2012年10月12日

もっと効果的!?


コメントのレスはブログにお邪魔しますので、URLをお残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


-----------------------------------------------------------------------

カロリー制限は寿命を延ばすのか?否か?

アメリカ国立老化研究所が発表した論文は

カロリー制限されたサルは、そうでないサルより
糖尿病、関節炎、血管疾患のリスクが少ない


カロリー制限は寿命は延ばさないけれど、病気予防にはなるよ、とのこと。

食べ過ぎるより、腹八分が病気予防にはいいようですね。


そして、もう一つ。

ウィスコンシンとアメリカ国立老化研究所の実験では
大きな違いがありました!


ここポイントです!


ウィスコンシン大学は

「精製された人工的なエサ」

を与えていたのに対し、アメリカ国立老化研究所は

「自然食材を使ったエサ」

でした。


食べる量も問題ですが、私はもっと重要なのが

「何を食べるか?」

だと思います。

良い物を食べると、そんなに沢山食べたいとは思いません。

ある程度のところでストップがかかります。

食べる食べない、を考える前に

「何を食べるか?」を考えたほうが、アンチエジング、健康には効果が
ありそうです。


posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 21:59| Comment(1) | TrackBack(0) | ミニ栄養知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月11日

食べるの?食べないの?


コメントのレスはブログにお邪魔しますので、URLをお残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


-----------------------------------------------------------------------

腹八分との言葉があるように、食べ過ぎは体に良くないというのは
体験でもわかります。

1日1食主義の南雲先生の本もよく売れているようです。

食事のカロリーを減らす健康法、カロリスを推奨するドクターも
多いとききます。

少食はちょっとしたブームです。どうしてでしょうか?

体験や昔からの格言だけでカロリー制限食がブームにはならないはず。


ご存じの方も多いでしょう、2009年のウィスコンシン大学での研究が
ベースとなっています。

40%カロリーを減らした赤毛サルは寿命が延び、おまけに
見た目も毛がフサフサで若々しかった・・・という研究がサイエンスに
掲載されたのがきっかけでした。



ところがですね、最近になってカロリー制限は寿命を延ばす
効果はないよ、という研究結果をアメリカ国立老化研究所が
出しました。


全く相反する研究結果です。


どんなものにも賛成・反対意見があります。

単に結果だけを見て「どっちなの?」とは決められません。


この結果も「食べる、食べない」で見るとよくわかりません・・・

ちょっと違った角度から見てみると、他のポイントが見えてきます。


次は「食べる・食べない」比較でないポイントを探しましょう!


posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 22:11| Comment(1) | TrackBack(0) | ミニ栄養知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月08日

シンプルな軸


コメントのレスはブログにお邪魔しますので、URLをお残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


お酒とローフードのデモクラス

ワイン・・・マビィさんオーガニックワイン と ローフード

■ ローフードトレーニングクラス・・・4月スタート★


詳細はHPにて!


野菜を食べよう、と言われる昨今。

体に野菜がいい、果物がいい。

もちろん、それは真理です。

今の日本人は野菜や果物よりもお肉や乳製品が多い食事内容ですから。

そうすると、今度はもっと細かくしたくなるのです。

何を何十グラム食べたりいいのかな?

この野菜にはビタミンがどれくらい含まれているのかな?


細かいことになると、わけがわからなくなっちゃいます。

そしてどうでもよくなったりしちゃいます。


細かいことを見れば見るほど、どうしていいかわからなくなるので
軸をつくるともっと楽に考えられます。


私が軸にしていることの一つに

「日本人であること&日本に住んでいること」

があります。


食事とは「そこにあるものを食べる」から始まっているので

(まさか江戸時代にフランスさんのナチュラルチーズを常食している人は
 いなかったと思います)

日本に住んでいるからには日本でとれるものを食べる、は基本だと
思っています。


例えば、砂漠に住んでいる人たちは野菜を食べません。

と言うよりも雨が少なくて野菜が食べられないのです。


またアラスカに住むイヌイットの人たちは、零下40℃の世界では
穀物も野菜も採れないので生肉で一生を過ごします。

それでも健康を保っているし、子孫も残している。

もし野菜を食べることだけに視点がいっていたら
不思議な感じがしますね。

でもきちんとバランスが取れている。


その共通点はなにかと考えると

「地産地消」や「土産土法」


その土地で季節にとれたものを食べること

または

たくさんとれるものはたくさん食べて、あまりとれないものは
あまり食べない。

というシンプルな軸です。

伝統食とはこの軸で培われてきました。


食習慣を考える時に参考の軸として土産土法をお勧めします。

何を選ぶか楽になりますから。



posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 22:33| Comment(1) | TrackBack(0) | ミニ栄養知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月25日

これで解決!?の前に


コメントのレスはブログにお邪魔しますので、URLをお残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


お酒とローフードのデモクラス

ワイン・・・マビィさんオーガニックワイン と ローフード

■ ローフード体験会・・・1月26日、2月13日

詳細はHPにて!



例えば・・・

日本人はカルシウムが不足しているから、乳製品で不足を
補いましょう。

という説はまだまだ一般的です。


骨はカルシウムが多く含まれている。

年配者に骨粗鬆症が多いのは骨を作っているカルシウムが
不足しているから、とはよく聞かれる意見です。


栄養素だけに注目すると、栄養素が含まれている食品を
食べれば解決!という考えが生まれてきますね。

それはそれで一つの考え方ではありますが、カラダって
そんなに単純じゃない!のでは?


例えば乳製品でカルシウム不足が補えるのであれば
乳製品を食べていなかった昔の日本人に骨粗鬆症が多かったでしょう。

しかし、江戸時代や明治時代にはそうした記録はないそうです。

また明治時代に土葬された人の骨を調べたお医者さんは
体格は劣るけれども、骨は現代人よりしっかりしていた、と言います。


乳製品、食べていませんでしたけれど・・・?


乳製品がいい、悪いの話ではなくて、単品で物事が解決すると言う
考え方を聞いた時に、それって本当?センサーを持ってほしいのです。



魅力的な宣伝文句が私たちを揺さぶります。

しかしサプリや健康食品の前に、まずは食べている食を整えること。


日々、日常で食べるものが一番大きく影響しています。

菓子パンやお菓子がメインで、サプリで整えるからオッケーなんて
お気楽やっていられるのも体に耐久性がある若いうちだけですから。

(それもだんだん、耐久性が下がってきています)


今より素敵な私、自分が憧れる私になるための大きな助けになってくれます。




posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 14:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ミニ栄養知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月24日

体調とつながった味覚!


コメントのレスはブログにお邪魔しますので、URLをお残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


お酒とローフードのデモクラス

ワイン・・・マビィさんオーガニックワイン と ローフード

■ ローフード体験会・・・1月26日、2月13日

詳細はHPにて!


体に必要な栄養を含んでいる物はおいしい


そう書きました。

これは事実なのですが、ちょっと気をつけてほしいことがあります。

味覚がしっかりしている人は問題ないのですが
ジャンク系で育っている人の味覚は必ずしも

体の欲しい栄養食 = おいしい

とはなりません。

「ハマる食べ物」とか「止められない食べ物」を
選んで食べてしまいます。

そして疲れちゃったりするのですが、その感覚も
知識もないので繰り返し食べる。


ジャンク系ばかりではありません。

元気になりたいから、フレンチやイタリアンに行く女子も
その傾向があります。

友人との楽しい会話やおしゃれな雰囲気で確かに癒されます。

楽しいお食事は消化吸収もよいですから。


ただ、根本的な体への解決にはなっていない。

本当に必要なものは違ったところにあります。


今はどんなものでも食べられる時代です。

食べ物の本来の意味は体を維持することでした。

だから必要なものはおいしいと感じるのは自然な状態です。

ところが、売ることが目的となっている食べ物は
体とつながった味覚を育てることをしません。

体調とつながった味覚を持っているかどうかは
人生の質さえも変えてしまうと考えるのは大げさでしょうか。




posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ミニ栄養知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月23日

おいしい!意味をつかめると


コメントのレスはブログにお邪魔しますので、URLをお残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


お酒とローフードのデモクラス

ワイン・・・マビィさんオーガニックワイン と ローフード

■ ローフード体験会・・・1月26日、2月13日

詳細はHPにて!


甘い、辛い、塩っぱいなどの味覚はありますが

「おいしい」という味覚はありません。

おいしいはそれぞれの過去の出来事や思い入れなど
さまざまな要因があって感じる感覚です。

合宿の後、みんなで食べたラーメンは美味しかった

運動会のお昼のおにぎりの味が忘れられない

などなど、人それぞれ思い出のおいしい味があるでしょう。



さて、記憶の他においしいと感じる要因があります。

あなたは何かを食べたら途端に元気になった経験はありませんか?

落ち込んだら食べたくなる食べ物、思い出す料理など。


私も経験があります。

なんだかテンションが上がらないなあ、とダウン気味の時に
自分で作った根野菜のマーボー豆腐とサラダに五目煮、ごはん。

食べたらおいしい、としみじみ感じてしみこんでくる。

ほっと人心地ついた感覚でした。


体の面から考えると、不足している栄養が含まれている
お料理をおいしいと思うのです。

私の場合は外食が続くと、気持ちが落ち込みやすい。

そんな時はごはんと野菜料理を作って食べると落ち着きます。

自分で作ることは、食材選びの段階から食べたいものを
自分で選べるのでおいしいもの、つまり体が必要なものを
より正確に作れますね。

おいしいと思えるものは、あなたを回復させる力のある食べ物です。


何がおいしいか、疲れたときほど味わって食事してみましょうね。




posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ミニ栄養知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月31日

量も質も?

コメントのレスはブログにお邪魔しますので、URLをお残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


お酒とローフードのデモクラス

ワイン・・・マビィさんオーガニックワイン と ローフード

日本酒・・・金曜の夜でゆるりゆるり と 和素材ローフード


金曜日、日曜日とデモクラス。

クラスで皆さんとお会いできるのは楽しい時間です!

クラスに来てくださっている方はブログを読んでくださっている方も多く

楽しみにしています、つらい時にすぐに読めるようにしてありますと

嬉しいコメントをいただきました(感謝!)

どこかで、誰かを元気づけられたらそれが本望、と思って書いています。

少しでもお役にたてたら幸いです。



あきらめたらその時が終わり。

いつだって、今以上のあなたになれる。

いえ、あなた本来の光りをもっと放つことができる、と言った方がいいかしら。

体はあなたを表現する大事な道具。

あなたの奥にある光りは体からあふれ出る。

体をよい状態に持っていくことは、あなたを輝かせる方法。

その、道具をいたわり、みがき、愛を送る。

それは、あなたしかできないこと。


体が楽な状態はエネルギーがたくさん作れる状態で

そのためにはミトコンドリアがたくさんあること。

体は必要なエネルギーしか作らない方針だから、あなたが体に

「私、エネルギーがたくさんいるのよ」

とお知らせしてあげましょう。


どうやってお知らせする? メールも届かないしね、言葉も通じない。

体には体の言語があって、それを使えばいいのです。

つまりは

運動して多くのエネルギーは必要だ、とアピールするの。

最初はハアハアイ言っていたのに、だんだんと楽になっていきますよね。

これは体にアピールが届き、ミトコンドリアが増えてことを意味します。


例えば地下鉄を一駅分、歩いてみるのもいいし

駅の階段を駆け上がるのもいい。

どこか日常に運動できる時間をいれてみよう。

ウオーキングとランニングの組み合わせはミトコンドリアを鍛えて
脂肪も減らしてくれる組み合わせですよ。


こうしてミトコンドリアが増えると、質も上がります。

だって、たくさんあれば古いものは捨てても惜しくないでしょ?

お洋服をたくさん持っていたら、古い切れたものは捨ててしまう。

けれども、それが一着しかなかったら、切れていても捨てられない。


体も一緒。

まずはミトコンドリアを増やしましょう。

同じ運動で息が切れなくなったら、増えて質が良くなった証。

何でも1週間くらいで増えるそうですから、ためにしに1週間、チャンレンジ
してもいいのでは?

量より質、ではなくて 量も質も、のミトコンドリアでした。






posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ミニ栄養知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月28日

あきらめる前に

コメントのレスはブログにお邪魔しますので、URLをお残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


お酒とローフードのデモクラス

ワイン・・・マビィさんオーガニックワイン と ローフード

日本酒・・・金曜の夜でゆるりゆるり と 和素材ローフード


天高く馬こゆる秋 との通り良いお天気。

久しぶりに土曜日は晴れる予報です。お出かけによい1日になりそうです。



エネルギーが作れるカラダが大人的きれいの基本。


年とともにエネルギー生産が落ちていく、何もせずにあきらめてしまえば。


けれども、あきらめなければ道は見つかるのは世の常。

エネルギーを作り出せるカラダにシフトすることだって可能なわけです。


エネルギー生産においてポイントが2つあります。


エネルギーを作っているミトコンドリア



その過程で生産されてしまう活性酸素。


主にエネルギーはミトコンドリアで作られますね。生物で習いました。

ミトコンドリア君はエネルギー生産に食べ物と酸素が必要。

酸素を使うことによって、カラダを維持できるほど多量のエネルギーを
生産できます。


それではたくさんのエネルギーを作るためにはどうしましょう?


一つは数。


ミトコンドリア君が100より1000あったほうが、単純にエネルギーの
量が増えます。

年を取ると数が減ってしまうのですよ。


なぜ? 老化したから?


いえ、それだけではありません。

同年齢でも存在するミトコンドリアの量は違います。


どうして違うか?


カラダは合理的。

だからエネルギーは必要な分だけしか作らないの。


もし、あなたが「も〜、何もしたくない〜」とずっと寝てばかりいたら

「あれ? この人、エネルギーはそんなに必要ないんだね」

と、ミトコンドリアの数を減らしてしまいます。

そしてエネルギー生産も減る。

減るからやる気が起こらないくて、もっと休む。

そすると・・・・

の悪循環がスタートします。


まずエネルギーを増やすにはミトコンドリアの量が必要。

そして次は、質です。


それまた次回に。








posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ミニ栄養知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月27日

カラダ的予算計上

コメントのレスはブログにお邪魔しますので、URLをお残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


お酒とローフードのデモクラス

ワイン・・・マビィさんオーガニックワイン と ローフード

日本酒・・・金曜の夜でゆるりゆるり と 和素材ローフード


自分を整えるって、日常を丁寧にすること。

今朝、床と廊下、階段を雑巾で拭いた。

バケツにおふろの残り湯を汲んで、雑巾を固く絞る。

残り湯はまだ温かく、手に心地よい。

小学校で習ったように廊下を拭く。

よーいどん、で競争したよななんて思いだしてみたり。

雑巾をすすぐたびにお湯が汚れていく。きれいになっている証。


忙しいとおざなりになってしまう日常のこと。

けれどものその中に、自分に一本線を通す方法が隠れている。


丁寧に洗濯物をたたむ。

意識して野菜を切る。

窓を拭く。


15分だけ、タイマーをかけて集中する。

瞑想と同じ効果があるし、きれいになっていくから気持ちも
穏やかになっていく。


---------------------------------------------------

さて成熟した女性は目指す美は心身の健康が土台だと気がついています。

体が元気だと気分も上々。

お部屋に飾るお花でも買って帰ろうか、ワインかなにか、なんて
気分にもなります。

けれども、だるかったり体調不良があったりすると
何事も面倒で、ただ望むのは帰って寝たい・・・だったりします。

体は正直なので、大切にすると反応が早い。


そして大切にするポイントを探しましょう。

体が機能をきち〜んと果たしてくれるのを邪魔するものは多々あれど
その中に

酸化 と 糖化

があります。


2つとも生きるに切っても切り離せない

「エネルギーを作ること」

と関係しています。


そもそもエネルギーとは何でしょう?

エネルギーとは「ある状態から別の状態に変化させる力」です。

体は化学変化のオンパレード。

読むのも、食べるのも、全て化学変化。

その化学変化を起すものがエネルギー。

酵素とはエネルギーをしょったタンパク質と表現されます。


体はエネルギーがあると、いろいろな化学変化を起せます。

しかし、エネルギーが少ないと全部に手が回らない。


例えば会社で考えてみます。

予算が十分にある会社は、社員旅行も海外へ行けます。

おこずかいもくれるかもしれません。

ところが予算が少ない会社は、社員旅行に行くなんて余裕がない。

運転資金だけで使い果たしてしまう。

体もエネルギーがあれば、すみずみまで気を配ることができます。

老化防止機能も働かせる余裕もあります。

ところが少ないと、今を生きる機能を働かせるだけで精一杯。


エネルギッシュで若く見える人はエネルギーの作れる人。

自分で予算をたくさん作りだせる人。


エネルギーを増やすにはどんな方法があるか、を次回見てみましょう。

posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 18:13| Comment(1) | TrackBack(0) | ミニ栄養知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月02日

まさかローフードと関係が

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


10月からのトレーニングコース

11月からのローフードコース

募集開始です★



ジョン ケロッグ ・・・ 兄 医者 厳しい節制の人


ウィリアム ケロッグ・・・ 弟 才覚のあるビジネスマン



ケロッグ兄弟を言い表すとこんなイメージでしょうか。


1894年ー

世界の朝食を変えた「それ」は偶然に生み出されたのです。


物事は計算以外で動くことが多い。

人の思惑の中で生み出されることはたいしたことないかもしれません。



そもそもケロッグ兄弟は小麦を煮て、ローラーで薄く伸ばすつもりでした。

薄いパンのような生地を作るためでした。


ところが彼らは煮た小麦をすっかり忘れてしまったのです。

いろいろと忙しかったのでしょうね。


気がついたときは小麦はすっかり乾燥していました。

まあ、仕方ない、これもローラーで挽いてみようとやったところ・・・


パリパリのフレークができたのです。

これを健康道場でみなさんに出したところ、好評!


気を良くした兄は小麦、大麦、それから燕麦、とうもろこしといろいろ試し
全ての特許を取りました。


これが今なお、世界中で食べられているコーンフレークの始まりです。


コーンフレークがローフードとつながっているなんて、不思議な感じですが。



さて、弟はビジネスの才能があったので会社を作り製品を大々的に
売り出したのです。

おまけに兄が発明したピーナッツバターをも売り出すと
アメリカだけでなく、ヨーロッパからも貴族やお金持ちの
お客さんが大勢やってきたそうです。



おまけの話ですが

兄は厳しい人。

弟はいけいけのビジネスマン。


兄は弟の派手なやり方を好みませんでした。

高潔な精神を弟が穢した、そう感じるようになりました。

弟も厳しい兄とはそりが合わなくなってきたのです。


兄弟はそれぞれ違う道を進みはじめました。

弟は新しく会社を起してビジネスの道を進みます。

兄は健康道場で健康指導の道に行きます。



私たちが一度は目にしたことのあるコーンフレークは
こんな風に始まりました。

posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ミニ栄養知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月01日

ローフードの流れ 3

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


10月からのトレーニングコース

11月からのローフードコース

募集開始です★


今日から9月ですね〜

今日は防災の日。

今年は特別な気持ちで迎える方が多いのではないでしょうか。

過ぎゆく時間とともに記憶を風化させないようにと思います。

さてさて、ローフードの流れを作ったグラハム牧師。

彼は自分の作ったパンや粉などでお金もうけをしようとはしませんでした。


彼が亡き後、グラハムの名前を使って大もうけをしたのはジャクソン。

ジャクソンでもジミーでも私にとってはどうでもいいのですけど
一つ、面白いと思ったのは

ジャクソンは最初の朝食用シリアルを作り、グラノラ(顆粒)という
名前をつけたことです。


ローフードでもグラノラを作りますが、ジャクソンはグラハムさんの
レシピでグラノラを作り売り出したのです。


これが大当たり! 

莫大な財産を築きあげたジャクソンはグラハムさんに足を向けて
寝られなかったことでしょう。


まだまだグラハムさんの影響は続きます。


彼の健康法を採用した宗派がありました。

その宗派は今の健康道場のような施設を作ったのです。
(サンと呼ばれていました)

そこでは健康的な食事、禁欲生活、水療法、エクササイズが
行われていたのです。


さて、あなたもご存じの方が登場します。

ここの所長となったのがジョン・ケロッグ。

ケロッグは大学をでて医者となり、ここサンで所長を務めます。


ケロッグの主張は

「病気の原因は腸の汚れだ!」

今でも通じますね。


腸に残っているものが腐って発酵し、出た毒素が血液で全身を
めぐるからだと主張したのです。


肉を食べる人の命は、病気のえさになる!ともちろん菜食主義。

最初はジャクソンのグラノラのようなディハイドしたものを
食べていたのですが・・・


1894年


世界の朝食を変える事件が起きました。


posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 20:00| Comment(1) | TrackBack(0) | ミニ栄養知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月31日

ローフードの流れ 2

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


10月からのトレーニングコース

11月からのローフードコース

募集開始です★



ところでグラハムと言う名前、どこかで聞いたことはありませんか?


グラハム粉とは全粒粉の呼び名です。

グラハムクラッカーと、どこかで聞いたことがあると思います。


グラハムさんを支持する人たちはグラハム主義者と呼ばれました。

彼らは生活にもいろいろな制約がありました。

例えば

・固いマットレスで寝る

・窓は開け放す

・冷水を好む

などなどです。


特に有名なのが未精製の全粒粉を使ってパンを焼くこと。

そのためか、グラハムさんをおがくず(ソーダスト博士)と呼ばれていたのです。


あこがれの白いパンではなく、おがくずのような全粒粉を好む彼らは
変わった人と見られていたのでしょうね。


グラハム牧師の人気は高く、あちこちに講演に招かれます。

そして彼の提唱する生活を体験できる宿泊所があちこちに作られました。


そんなグラハム牧師は57歳の生涯を病気で閉じることとなります。


彼の後、多くのダイエット療法が現れますがグラハム主義の内容が
元になっていると言われるほど、影響力を後世に残しました。


また彼は他にも多大な、あなたも知っている人に影響を与えてたのです。
posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ミニ栄養知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月30日

ローフードの流れ 1

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


10月からのトレーニングコース

11月からのローフードコース

募集開始です★



ローフードは何が始まりなのだろう?と思っていました。

火を使う前は、みんな生を食べていた。

それはそうなのだろうけれど、いまいち納得できずにいました。


そしてある本から、それらしい記述を見つけました。


「栄養学の歴史」


マニア向けというか、栄養学を教える先生や栄養士さんが知識を
得るために読む本でしょうか。


ベジタリアニズムを

「菜食主義は人を大きな力で満たし、ひとりよがりにするが無害である」
(ロンドンの医師 ハッチンソン)

と書いてもあります。


世の中、唯一の・絶対の 意見なんてありませんから
こんな意見も面白く読みましたね。



さて、ローフードに近いなと思ったのが

「グレアム主義」


時代はアメリカの工業化が始まったころの1830年代。

工業が発達してくると、だんだん便利になりライフスタイルが
変化していきます。


肉や脂肪、砂糖を含んだ食べ物が多くなる

精製された穀物で作られた加工品が多くなる

などなど、さまざまな変化が起き始めます。


時代の変化はいつも堕落と捉えられがちです。


「昔はこんなではなかった・・・・」という意見です。


今の日本でも同じように言われます。

そしてどの時代でも「昔はよかった」と言ってきました。


1830年代もまさに同じです。


「こんなに堕落してしまって・・・」と今までの自分たちを否定された
気持ちになった人たちが加工されたり、複雑な工程を経た食べ物を
攻撃するようになったのです。


合言葉は

「自然に戻れ」

つまり、エデンの園でアダムとイブが食べていたものに戻ろうと主張しました。


アダムとイブが食べていたものとは

果物、ナッツ、種子、ある程度のミルクと蜂蜜

でした。


この運動の有名な指導者が長老派教会の牧師、シルベスター・グラハムでした。


彼はこんな言葉を残しています。

「人間は本来、果物、種子類、でんぷん質の野菜で生きられるように作られている」と。


グレアムはヒトとオラウータンを解剖学、生理学的見地から比較して
菜食を提唱。

エデンに戻ろうと活動したのです。


エデンには電子レンジもガスコンロもなかったでしょう。

ですからローフードですね。

彼の影響は大きかったようで、当時のお肉屋さん、パン屋さんは大慌て。

自分の商売がつぶれてしまうと、グラハムを何度も攻撃しました。



まずはローフーディズムの流れに牧師のシルベスター・グラハムさんが登場しました。
posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ミニ栄養知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月26日

ローフードがおこす変化

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


もうすぐ6月。

お店にも夏の食材が出始めました。

スイカやとうもろこし、ゴーヤも見かけましたね。


夏はローフードを食べたくなる季節です。

今年はローフードを始めてみようかな、またはもう少し増やしてみようかなと
思っている方!

それはいいアイデアです。

ローを取り入れるとカラダがうれしいこと、たくさんです。


ローであなたがどんな変化が起きてくるか?

いくつかピックアップしてみましょうか。



1 健康レベルが上がる 

 健康レベル? ピンとこないあなたは幸せです。

 悲しいかな、人は失って気づことが多々ありますが健康もその一つ。

 普段は何も気にしていないけれど、体調を崩すと当たり前に動ける
 ありがたさを痛感します。

 私ごとですが、数年ぶりに風邪をひきました。

 その時、意識するんですね、咳がでる、熱があるとその場所を。

 いつもは喉なんて無自覚です。頭があることもいちいち気にしていません。

 健康レベルに無自覚で入れられるうちからローを始められたら
 最高の人生あなた物語が書けますよ。


 さて、なぜ健康レベルが上がるか?

 普通の食事(肉、魚、卵、乳製品が中心で加工)には多くの悪い脂肪、
 合成添加物、それから精製された穀物はカラダを傷つけます。

 一方、ローフードで使う果物、野菜には多くのビタミン、食物繊維
 フィトケミカル、酵素が含まれます。

 これらのうち、多くのビタミンや酵素、フィトケミカルは加熱すると
 失われてしまうので、普通の食事では摂取しにくいのです。
 

 失われてしまった大切な栄養素の役割は病気予防です。

 転ばぬ先の杖と言ってもいいでしょう。


 杖のある生活か? それともない生活か? あなたが選ぶことができます。


2 きれいになれる!

 ローフードは加熱しない食方法です。

 ですから、今はやっている(たぶん)ドーナツや魅惑的な宝石のような
 ケーキ、クッキーは含まれません。

 ですから意識してローを増やしていくと、これらのスイーツ摂取量も
 当然、少なくなります。


 その結果、どうなるか?


 まずは摂取カロリーが、あなたがどんなに頑張っても低くなります。

 そしてビタミンやミネラル、繊維が増えるので毒素が少なくなり
 体重が落ちます。

 肌もきれいになっていきます。

 と言うのも、肌はカラダ最後の排出器官で大腸から外に捨てられなかった
 毒素が肌から出ていきます。

 捨てる毒素がなければ、肌が荒れることもないですよね?


ローを召し上がるとカラダが軽いと感じられますよ。

何か起こりそうなわくわく感があります。

ローのレストランでランチをとるとか、レッスンに参加するなどして
カラダの感じ方の違いを体験してほしですね。



今年の夏は節エネです。

環境だけでなく、カラダの中も不要なエネルギーを使わせないように
ローフードを意識してもましょう。



最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif 

2011年03月02日

食生活偏差値が低いのに

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 

簡単・おいしい!ローフードレシピ50


3月!

さくらも今月中には咲くでしょう。

庭では木連のつぼみが膨らみはじめました。

三寒四温

ひと雨ごとの暖かさ


もう少しで春本番



食のお仕事をされている生徒さんが教えてくれました。

広告代理店と20,30代の食生活を調べたとのこと。


結果



男子のほうがまし



え? 牛丼、かつ丼、ラーメン、コンビニなんて食生活偏差値低そうな男子が

「きれいになるには中からも大切よね」

と意識はある女子より


まし?


でもね、結果はそう出ているのです。


なんでも大きな違いは・・・・


あなたは何だと思います?



違いは


「ご飯を炊くか、炊かないか」


男子はお惣菜を買ったとしても、自分でご飯は炊く人が多い。

一方、女子はご飯さえも炊かないですます。


なるほどね、女子だったらパンとかパスタを選択したら
ご飯は炊かないでしょうね。

それに女子はお菓子でご飯代わりにする人も多いでしょう。

食べた後に、ダイエットを考える女子は

「ケーキでカロリー取ったからご飯は食べない」と頭を使います。


それに対し、男子はそおなかが一杯にならないからご飯を炊く。

カロリーとか栄養とか「頭」で考えない、腹いっぱいかどうか「おなか」で考える。


その結果、20代女子の食生活は専門家から見るとめちゃくちゃに映る。



近年、若い人のガンが増えていますね。

特に女性の乳がんや子宮がん。

大々的に「乳がん検診を受けよう」とキャンペーンをやっていたこともありました。


けれども、若い男子向けのキャンペーンを見たことがありますか?


「前立腺ガン検診を年に1ど受けましょう」なんて?



20代で手術しなくてはならない病気にかかる率は圧倒的に女性が多い。

ダイエットなんて考えていない男子ではありません。


全てではないけれど、背景にはこうした食生活が関わっていると思います。


カラダが必要でないものを入れ続けたら、カラダだって助けてほしくなる。


スーパーなどで前にならんている人のカゴを見てしまうのですが
お菓子や加工品の割合が本当に高い。

いきなり手作りをしましょう、なんて言えないけれど加工品を少なくする
努力はしてほしいなと思います。


最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 

posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ミニ栄養知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月20日

見た目は同じでも


コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 

簡単・おいしい!ローフードレシピ50


外食産業が花盛りです。

街を歩けば、レストラン、カフェ、ファストフード、お弁当など
あらゆる食べ物屋さんがありますね。

1人暮らしだったらなおのこと、買ったほうが安いし便利だしきれいだし―
そう思っても不思議ではありません。

これだけ「食べたらおいしいよ!」と愛想を振りまいているのですから。


時々食べるならいいのですが、外食が常食に、とくに安くて早い系が
多い場合はカラダの調子が心配になる。


人ごとなのだけれど、ファストフードレストラン前を通る時に
「この子たち、いつもどんな食事しているのだろう?」と
老婆心ながら思ってしまいます。

スーパーに行っても、レトルト品が多いかごを持っている人に
「カラダ、どうですか?」なんて聞きたくなってしまう。

おせっかいですけどね。ココロの中だけです。



コンビニ食をOLのころ、食べたことがあります。

しかし、食べ終わった後に「すかすか」という感覚がいつも残りましたね。

食べても満足ができない、おなかがいっぱいに感じていたとしても。


今思うと、これはカラダが「必要な栄養が取れていません〜」と
訴えていたのでしょうね。

もし、あなたがそんな気分になったらフルーツや野菜スティックでも
かじってください。


さて、コンビニ食を食べていると決定的に微量栄養素が不足します。

ビタミンやミネラルですね。

栄養を考えているはずなのになぜか?


理由の一つに食材です。

そのままの野菜を使うのではなく、作る時点ですでに加工されている食材を
使っているからです。

冷凍ブロッコリーだったり、水煮のコーンだったりという具合。


すでに下処理された段階で栄養が失われている。


もしあなたが、食品成分表で今日食べたお弁当の栄養価を
調べたとしましょうか。

そうしたら栄養は足りているとします。


しかし、ここに落とし穴あり。

食品成分表は家庭で手作りした場合の栄養価が記載されているので
外食のお弁当とでは栄養価が違ってくるのです。


生の食材を使って作ったものと、加工品を使って作ったものとでは
同じメニューでもおのずと栄養価が違ってきてしまいます。

ですから、ご自身で作る場合も加工品を少なくしたほうが
カラダは喜びます。


加工品は過去品。

今を生きていない食材。

生きている食材を使って、作りたいと思います。





最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 13:46| Comment(1) | TrackBack(0) | ミニ栄養知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月11日

食べても不足

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 

簡単・おいしい!ローフードレシピ50


成人式の3連休も終わり、お正月から日常へと完全に切り替わる週ですね。


飽食の時代の栄養失調が叫ばれて久しいです。


食べるものがない時代は「飢餓の栄養失調」

食べるものがないのだから、栄養が足りなくても不思議ではありません。


一方今の時代にも栄養失調が存在します。

食べるものがあるのに、です。

それは高度に進化した食文化の産物と言ってもいいでしょう。

便利さ、手軽さ、美味しさ、そしてカロリーのみを追い求めた結果でしょうか。


現代の様子を例えるならば

薪ストーブ(カラダ)に石炭(間違った燃料)をたくさん積めて

燃えるための空気(ビタミン、ミネラル)が足りない状態

という感じです。


コンビニ食やお手軽食品を食べ続けるとカラダが調子悪くなると
なんとなくは知っています。

しかし、数値的には知らない方が多いでしょう。


この本には人気のあるお弁当などのミネラルをデータ測定しています。


食事でかかる新型栄養失調 [単行本] / 小若 順一, 国光美佳, 食品と暮らしの安全基金 (著); 三五館 (刊)


あら、こんなに低いの?

とびっくり。

そして「こんな食事を続けていたら健康障害が起きる率97%」と
つけ加えてあります。


ファストフードやカップめんだったら、納得できますが
見た目にも和食で野菜も多いのに、この数字? と驚くものも。


ポイントはメニューに使われている食材でした。

いくら和食メニューでも、使われている食材にミネラルやビタミンが
少なかったら、意味がないのです。

外食産業に使われる食材は外国などで下処理したあとに使われるものが
多いそうです。

食材の下処理する時点で、何度も水煮をしたりすることで
栄養が失われてしまう。


同じメニューでも、自分で材料からつくるものとは
内容は全く違うのです。


手作りは作り手の気持ちも入るけれども、栄養もしっかりと
入っているのだと実感した1冊。


ほとんど加工品は使わない食生活をしていますが、改めて
できるだけ作ろうと思いましたね。

中食や加工品の多い方は一品、レタスを切るだけでもいいので
つけ加えてみてはいかがでしょう?


興味のある方は読んでみると面白い本ですよ。



最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 

posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 16:57| Comment(3) | TrackBack(0) | ミニ栄養知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月07日

根性ある食べ物

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 

簡単・おいしい!ローフードレシピ50


日本は発酵王国。

なんでも発酵させて食べてしまう。

納豆、味噌、しょう油、漬けもの、甘酒、発酵系の押し寿司と
数えたらきりがありません。

これほど発酵食品の豊かな国はそう多くはありません。

湿度があり、気温も高くなるので腐りやすい日本の気候。

どうせ腐るなら、上手に腐らせてしまおう!と先人たちは
食べ物を加工してきました。


そんな風土に根差した発酵食品は日本人の健康を守ってきた
食品の一つです。

発酵食品に含まれているのが乳酸菌です。


乳酸菌? ヨーグルトでしょう? と即座に答える人は多いです。


しかし、このブログに来て下さるマニアなあなた!は
ヨーグルトとは答えずに、漬けものと答えてくださることでしょう。


ヨーグルトよりもお勧めしたいのは日本古来の発酵食品で乳酸菌を
とることです。


お勧めする理由としては、伝統食なので日本人のカラダにあっていること。

そして、もうひとつはヨーグルトに含まれているのは動物系の乳酸菌です。

一方、漬けものや納豆、味噌に含まれている乳酸菌は植物性の乳酸菌だからです。


力関係はこんな感じ

 植物性乳酸菌 > 動物性乳酸菌


動物性乳酸菌は結構、ヘタレ君。

腸に到達する前にあきらめてしまったりする。目的達成力が弱いのです。


ところが植物性は強い。かつての日本人のように我慢強い。

雨が降ろうとやりが降ろうと、目的地に到達するまでやりぬく力があります。


胃酸にも負けずに到達した腸で乳酸菌たちは、環境を整備し、掃除し
腸内の善玉菌を増やしてカラダを整えてくれます。

何とも頼もしい、優しい菌でしょう!


しかし、ぬか漬けは作れない?

そうですね、ぬか漬けはハードルが高いかもしれません。

それでは、これは? キャベツで作る漬けもの「ザワークラウト」は?

クラスでも作りますが、簡単にできるので好評ですよ!

お試しください。


■材料

キャベツ・・・1kg

塩・・・・・・20〜30g(キャベツの2,3%)


■作り方

1 キャベツを千切りにする。

2 塩を入れて水分が出るまでよくもむ。

3 口の広いビンやかめに水分ごと入れる。

4 外側のキャベツの葉を蓋代わりに上にかぶせて重しをのせる。

5 2週間くらい発酵させる。食べてみて好みの味になったら
  ビンに移し替えて冷蔵庫に保管。


手作りの発酵食品でカラダを整えてくださいね。



最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif 
posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 21:22| Comment(2) | TrackBack(0) | ミニ栄養知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月26日

マイナス・プラスのそのわけは?

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 

簡単・おいしい!ローフードレシピ50


人、誰しも、一人の例外もなく年を重ねてゆきます。

ずっと赤ちゃんのままではいないし、いつまでも15歳とは
いきませんね。


今年もあと1ヶ月ちょっと。

確実に時間は過ぎているようです。



しかし!

時間は平等にすぎるかもしれない。


けれども、老化速度は人によって違うらしい。


実年齢より若く見える人。

逆に若いのに年取って見える人。


どうも、こちらの速度は人それぞれ違うように思えます。

どうせだったら、こちらの速度はゆっくりにしたいものです。



そもそも老化ってなんで起こるのでしょうね。

諸説さまざまあるし、わかっていないことも多い分野ではあります。


一方で、確実に関係していることもある。


一つのキィワードは「酸素」


人類はなぜか、酸素を使ってエネルギーを作り生命を維持するという
方法を選択しました。


空気がおいしい、酸素がいっぱい!などとポジティブにいいますが
地球が酸素に満ち溢れたとき、それが使えない動植物にとっては
毒ガス以外の何物でもなかったでしょう。

酸素は人にとって欠かせないものですが、一方でカラダの中に
活性酸素という有害物質ももたらす側面もあります。


活性酸素


その強い酸化力でいろいろなものを傷つけます。

カラダの中が錆びる、と表現されますがあながちウソではありません。


活性酸素は細胞膜、その他攻撃しますが、特に困るのが
遺伝子を傷つけること。

なぜなら遺伝子を傷つけると、正しいデータが次に受け継ぐことが
できなくなってしまうからです。


機械の場合、古くなった部品や間違った部品がそのまま使われていたら
どうなるでしょう?

当然、きちんと作動しなくなります。

壊れてしまうかもしれません。


細胞を壊れた部品にしてしまうのが活性酸素です。


多少のことではカラダは問題が表面化しなくても、壊れた部品が
たくさんの場所を占めるようになったら??


そんな風に年齢以上に老けて見えるのは、壊れた部品が
カラダに多いから、というのもひとつ。


きちんとメンテナンスをしてあげれば、使い込まれた道具よろしく
いつまでも新品みたいにいられるでしょう。

(かといって、60歳なのに20歳というのは無理があるけれど)


次回も「めざせ!? マイナス○○歳 そのためのポイント」に関して





最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif 
posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ミニ栄養知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月15日

旬食材は体への思いやり

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 

簡単・おいしい!ローフードレシピ50



今日でお盆休みも終わりですね。

これが過ぎると夏も一区切りという感じがします。

外では虫の音も聞こえている夜です。




旬のものはおいしい。

栄養価も高い。


そして旬の野菜を見て触って感じるのは

「パワーがあるなあ」

ということ。


数値で出てくるものでもないのですが、触れた感じが
ずっしりと重くて、いきいきしているエネルギーが
伝わってくるのです。


今だったら、トマトやにがうり。そろそろなしも出始めてきました。


太陽の恵みを思いっきり受けているからなのだろうと思います。


季節ごとに取れる野菜や果物、さかななどはその季節に必要な
エネルギーを太陽から授かっているのでしょう。


春は眠った体を起すために、ちょっと刺激のある苦味が強い山菜が
取れます。


今、夏でしたらぶら下がり野菜がメインですね。

夏は活発に植物が育つ時。

カラダも同じで活発に暑い中動けるので、毛穴も開き水分を
体外に出します。

そのため、水分とそして水分と一緒に失った栄養素を
補ってくれるスイカやトマトといった水の野菜が旬を迎えます。

こうすることでカラダのバランスを取ってくれるのですね。


食べることは生きることと直結しています。

今、必要な食べ物を中心に食べることで体調を整えることができます。


一年中、冬でもスイカを食べられる日本ですが「旬」という考えを
生活に取り入れて、食事を組み立てるとすっと楽になりますよ。


パワーをくれてありがとう、って思いながらいただくと
もっと元気にしてもらえる。


食べ物の力と言葉の力。

どちらも選べる魔法の力。





最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 

posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 20:40| Comment(1) | TrackBack(0) | ミニ栄養知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。