2012年06月19日

腹八分、凡人には難しい


コメントのレスはブログにお邪魔しますので、URLをお残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


お酒とローフードのデモクラス

ワイン・・・マビィさんオーガニックワイン と ローフード


質問です!

いいですか?

「あなたはお腹がいっぱいになったら、食べるのをやめますか?」


Yes!と答えたあなた、素晴らしい! 

Noと答えたあなた、よくわかります。
デザートは別腹ですし、目の前にちょっと残ったフライドポテトがあれば
食べてしまいます。


よく言われることですが、脳とカラダが満腹ですよ〜と
信号を発して、私達が認識するまで20分ほどかかります。

早く食べたら、ピザ1枚とコーラLサイズだっていけちゃいます。

5,6分で食べたらたくさんの量を食べても、満腹だと気付けません。


ま、だからゆっくり食べましょうね、というのもひとつの案ですが
お仕事の途中で30分も40分も時間が取れないことも多いですよね。


さて、食べ過ぎないためには時間の他になにがあるでしょう?


意外かもしれませんが、無意識に人は目標を立てて達成しようと
しています。

例えば、ランニングを日課にしている人は

「皇居を一周しよう」

と決めて(これが目標)走ります。

走りながら

「もう疲れたかな?まだかな?」

なんて一々チェックする必要はありません。


ここでポイントは

「自分の走る距離を予め決めている」

ことです。


食べ物も同じだと思いません?

スタバで、トールを頼むかグランデにするか予め決めます。

お食事でも、このくらいの量をたべようとオーダーする量を
決めます。


注文したら

「もう満腹? 十分食べた?」

なんて気にしないで、全てを平らげようとします。


どんなに量があっても、腹八分ができたら理想ですが
凡人には難しい。

だったら最初から少なく、それもいつもより極端に少なくすると
文句がでるので、ちょっぴり減らして注文する。

それを繰り返す。


盛皿を小さくするのと同じですね。


それでも長い目で見ると効果は大きいですよ。

140キロカロリーのソフトドリンクを1日1杯減らせば
1年で6.6kg減らせます。

減らしても自分から文句のでないものを探してみましょうか。


posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 16:31| Comment(1) | TrackBack(0) | ココロとフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月16日

食べ過ぎる意外な理由


コメントのレスはブログにお邪魔しますので、URLをお残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


お酒とローフードのデモクラス

ワイン・・・マビィさんオーガニックワイン と ローフード


今日はローフードクラスでした。

小雨降る中のお越し、ありがとうございました。


クラス、終了後に今日は「びわ狩り」

ちょうど、びわも黄色くなってきて食べごろです。


「静かでいいよね〜」

「落ち着きます」と。

しっとりと雨の上がった空気感の中のひととき。

都会の喧騒を離れて、時々はこんな静かな週末もよいですよ。

-----------------------------------------------------------------------


2000年 映画館での実験。

被験者たちは

「映画の後に売店についてのアンケートに答えてください」

とポップコーンを渡されました。


ポップコーンと映画。

なんてベストマッチ!


ですが、問題がひとつ。


その渡されたポップコーンが・・・・


「非常にまずい」ものでした。


ある人は

「発泡スチロールみたいだった」

といい

別の人は

「お金返してよ!」(無料なんですけど・・・)と
返金要求するほど


「まずい!」ものでした。



さて、何を本当に調査したかったのか?


一つのグループには「Mサイズ」を渡し

もう一つには「Lサイズ」のまずいポップコーンを渡しました。


知りたかったのは

「どちらが多く残すか?」


どちらとも食べきれない量ですし、まずいものですが

MとL,どちらをもらった人がより多く食べるのだろう?と。


普通に考えたら、Lのほうが(それもアメリカサイズ!)Mより

沢山ポップコーンが入っているので、Lのほうが残すはずです。

まずいものはそうそうは食べられないものですから。


ところが、結果はというと


Lサイズを渡された人は

Mサイズの人よりも

「53%も多く食べていた」

事がわかりました。


味は同じでまずい

空腹かどうかも関係ない


違ったのは、ただ入れ物の大きさだけ。

大きい入れ物のほうが、まずくても量を食べてしまう結果でした。


さて、あなたの日常にこのことを落としこんでみませんか?

「食べ過ぎてしまう」のは意志が弱いから、なんて思っていたら

ただ単に「器が大きいから」かもしれませんよ。


実験結果から、意志の問題のように見えても実は、環境が
原因だったりすることも多い事がわかります。


人は器が大きいと、食べ過ぎてしまう傾向がある。

だから器を小さくする。


気になっていたら試してみましょう。


ちなみに今日のロークラスのランチは大きなお皿でした。

そのせいか、食べ過ぎてしまったようです・・・




posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ココロとフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月12日

薬味系のパワー

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 



毎日暑い。

夏ですから暑くて当然です。


そして

「暑いから食欲ない〜」

と言う方もいらっしゃるでしょうね。


そんな時は薬味系食材に助けてもらいましょう!

にんにく、ねぎ、しょうが、紫蘇、みょうが・・・


料はさほど取らなくても、シンプルなお料理に素晴らしいアクセントを
つけてくれます。


薬味系の食材は、味を劇的に変えてくれるだけでなく

免疫力アップ、それから殺菌作用もあります。


今の時期、ソーメンだけではいくら食欲がないとはいえ飽きてしまう。

それに節電とはいえ、冷房の多い現代生活は夏でもカラダは冷える
傾向にあります。

薬味系はカラダを温める作用もあるし、さっぱりしたお味も魅力的です。

夏にこそいろいろな意味で取ってほしい食材ですね。



そんな栄養的な意味だけでなく、目に見えないエネルギーも
自然の食材には含まれています。


我が家は毎年、紫蘇が勝手に生えるのですが摘み取ったときの香。

ほっと、リフレッシュできるさわやかな香が摘んだその場から
匂い立ちます。

ココロを温めてくれる香です。


食を整えるとカラダの反応だけでなく、見えない素材の持つエネルギーを
感じやすくもなるなあと思います。

香、色も含め食材のエネルギーをいただいているのだなあと感じます。


ありがたいなあと思いつつ、明日も紫蘇を摘みます。

旬の食材のパワーをいただこう。
posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 22:57| Comment(2) | TrackBack(0) | ココロとフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月17日

運命を食で変える?

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


江戸時代の人相・手相家の水野南北。


彼は「食はいのちなり」という言葉を残しています。

食によって人の運命がかわるよ、と。


たいていの人は

「食事で運命が好転するなんて、信じられない!」と思うでしょう。


彼は身をもって運命が変わることを体験したのです。



水野南北は幼くして親をなくし、牢屋に入る荒れた生活をしていました。


たらたら牢屋にいる間に彼は気がつくのです。


「牢屋にいる人と外にいる人とは明らかに人相が違う!!!」


彼にとり、それは稲妻に打たれた気づきでした。



出所(?)後、さっそく人相を見てもらいに行ったのですが・・・


「おまえは稀にみる凶相だ。あと1年の命だ」


南北、「がが〜〜〜〜ん!」


まるで○木○子に

「あなたは生まれながらに大殺界しかないわよ。
 一生貧乏で幸せな結婚なんてできない」

と言われたようなものでした。


南北は、こうなったもう出家しか道はない・・・と禅寺の門をたたきます。


しかし、ここでも難問が。

住職は南北の相をみて、入門を許さなかったのです。

厄介払いにこう言いました。

「1年間、麦と大豆だけの食事をしたら入門をゆるそう」と。



南北、必死。助かりたい一心で麦と大豆の食事を実践したのです。


1年後・・・


住職、びっくり!

「凶相が消えている!!」


住職は食の実践が陰徳を積み、相を変えたのだろうといいました。


もう南北は禅寺に入る理由がなくなったので、観相家になるべく
全国行脚に出かけるのです。


南北、21歳の時でした。



彼は食で人生の方向を変え、1年後に死ぬと言われたのに78歳まで
健康に生涯を終えたのです。


南北の教えた幸福を招く方法は一言でいえば「節食」

食べ過ぎないことです。


毎日の食を幸福を招く方法として扱うこと。

さて、どんな食が幸福を招くのでしょう?


それは次回に。


最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 
posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 22:09| Comment(2) | TrackBack(0) | ココロとフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月30日

あなたをきれいにしてくれる?

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 

簡単・おいしい!ローフードレシピ50



あれよあれよという間に9月も終わり。

9月初旬は猛暑。そして下旬はこの気候。

気温差の激しい月でした。

明日から10月。今年も3ヶ月を残すところとなりました。

さあ、どうすごしましょうかね?



このごろ感じること。


食べることがファッションに偏り過ぎているな、と。


どこのなにがおいしい、とか 何がはやっている、芸能人のお勧めの○○とか・・・

それ自体、悪いとかは思いません。

ただ、何のために食べるのか? という視点がないとひずみを生むのだということ。


何のために食べる?

答えは簡単。生きるため。


生きるために食べるってどういうこと?

それはカラダがきちんと動けるものをカラダに入れてあげることだと思うのです。



もし、ずっとずっと、何年も何十年もカラダを無視したものを食べていたら
正常に機能しなくなります。


毎日3回

1ヶ月で100回

1年で1000回

食事をします。

カラダの中に何かを送っていることです。

送った何か、がカラダを作っているのですから影響がないとは考えられない。


意識の中で 生きること と 食べること の距離が離れている気がするのです。


カラダを健康に、そして美しく保つには1回1回の食事の質が大きな影響を
及ぼしています。



日本には「ハレの日」と「ケの日」という言葉がありますね。

ハレは特別な日。結婚式やお祭りなど年に数回の日。


一方、ケの日は日常。毎日のこと。

ケの日の食事がしっかりしていればハレの日に羽目を外してもオッケーです。

今は毎日がハレの日なのでカラダは疲れちゃうのでしょう。


目の前の食事を見ながら

「これが私のカラダを作っている。

 これで私は自分の細胞を作りたいか?」

と問うてみます。


ときどき、食べ物を選ぶ際に質問してみてください。


「これでカラダを作りたい?」

って。

お洋服を選ぶときに考えるように、それはあなたを美しくしてくれるかどうかって―





最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 

posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 21:22| Comment(2) | TrackBack(0) | ココロとフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月29日

元気に妖気に

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございますかわいいかわいい

banner_03.gif bn3-4.gif


「気」

日本語には一杯ありますね!

「元気」「陽気」「妖気(?)」「気合」に「色気」・・・・
まだまだ思いつきますよね。


この「気」を使っている言葉は、人の発するパワーと
関係しているように思います。

どんなオーラを発しているか、かな。
怪しい人は「妖気」
仕事人は「殺気」

あなたは、どんな気を発していますか?


さて、人の質とかかわりのある「気」という文字ですが
戦前は中の「メ」の部分を「米」と書いていました。

元の意味は、食料のお米だったそうです。


気の元の意味はお米。
そして気の入っている単語は、人のパワー。

そうなると、もしかしたら昔の人、

「元気の元」 = 「お米」

と考えていたのかな?


元気を出すためには、しっかりとお米を食べる。
お米が足りないと、気がなくなってしまう。


今、話題の武田信玄公。
あの時代は兵糧を蓄える事が、必需。
その内容はお米と味噌。

生きる基本は、味噌と米と認識していた戦国時代。


「やる気がどうしても出ない」
と悩んでいたら、昔の人に習ってみて
試しにお米をたくさん食べてみませんか?

その症状、あなたのせいじゃ、ないかもしれませんよ。

あ、但し白米じゃなくて、分つきまいか玄米ですけどね。



最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいね揺れるハート揺れるハート
  ↓
banner_03.gif bn3-4.gif


posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 12:15| Comment(4) | TrackBack(0) | ココロとフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月27日

脳には不要なダイエット

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませね揺れるハート揺れるハート

今日もご訪問、ありがとうございます揺れるハート

banner_03.gif bn3-4.gif


脳がすねちゃうんです。

どうして?

それは、ほしい物が十分に得られないから、です。

欲しいものとは「ブドウ糖」。
唯一のエネルギー源なのです。


白砂糖と脳がすねてしまうのは関係があるのです。

この状態を「低血糖」と呼びます。


さて、どうして白砂糖などを取るとすねてしまうのでしょう?
栄養源である「ブドウ糖」を含んでいるのに。

実は白砂糖の構造のせいなのです。


ブドウ糖を含んだ食べ物は、他にもたくさんあります。
炭水化物と呼ばれる食品ですね。
豆、おイモ類、穀物・・・・
これらもブドウ糖を含んでいます。
それもたくさんのブドウ糖が、手をつないだ形で大量に。

ところが白砂糖は、たった2つ。

おじいちゃん、おばあちゃん、親戚までもいる大家族と
夫婦だけの家族との人数さほど、違いがあります。


「ビルを建てたいので、この家を出てください。」

と交渉人が来たとしましょう。
全員の同意が得られないとなりません。

大家族は人数が多いので、説明・説得に時間がかかります。
一方、2人家族だったら労力は少なくて済むでしょう。

カラダも同じ。

砂糖は2つですから、つないだ手を1回、切ればいい。
砂糖は消化に時間がかからないので、血液中にブドウ糖を
すぐ放出します。
そして血糖値が急上昇。

つまり大量に摂取された白砂糖は
大量のブドウ糖を作り出しますね。
(ケーキバイキングの後は、すごいでしょうねぇ。
 かつては結構、好きで行きましたけど・・・)

今度は血糖値を下げるための隊員、インスリンが出動。
出動しすぎると、今度はまた低血糖状態に。

そしてまた、甘いものが欲しくなる。

というパターンが作られます。


低血糖というと、糖尿病を患っている方が薬や
インスリンを打っている場合に
出る症状と知られていますね。
その場合は、少量の甘いものを取る事で症状が落ち着きます。

しかし、逆に白砂糖系食品を取りすぎでインスリンの過剰分泌を
促し、低血糖になっている人もいるのです。

この場合、「食原性低血糖症」と呼びます。


この知識がないと

「ブドウ糖が足りないから、甘いものでも食べて。」と

原因の糖を取りすぎ、よけい悪化させてしまいます。


ちょっと、要注意の低血糖。

食後に冷蔵庫のドアなんか開けて甘い物を探していたら・・・。

「はっ!」と我に返ってくださいね!




最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif bn3-4.gif


posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 16:45| Comment(7) | TrackBack(0) | ココロとフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月12日

ココロが叫ぶと・・・

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませねるんるん

今日もご訪問、ありがとうございます揺れるハート

banner_03.gif


-------------------------------------------------
ブログ・フレンズ後紹介!

初めは・・・

「主婦のから騒ぎ」体育会系主婦!ナミナミさん。

スポーツとご家族をこよなく愛しているナミナミさんの
ブログに、いつも元気を頂いています。
ありがとう☆
--------------------------------------------------


ココロが叫んでいるとき


肥満は現代が生んだ、難しい病気です。
さまざまな要素が絡み合って、単にカロリーを減らせばいい、
なんて単純な問題ではありません。


その原因の一つが「食欲がコントロールできないカラダ」です。


「もうお腹一杯だよぉ〜」と認定する数値ポイントが
ずれてしまうため十分食べているはずなのに、
まだ食べたくなる。


カラダが本当に必要としている量より食べたら
余った分は、脂肪として蓄えられてしまいます。


この数値ポイントは、とっても大事ですね。


さて、あなたがもし「食べたい病」と思ったら
まず、ストレスを意識してください。

ストレスは、このポイントを上げるのです。


例えば失恋。


これは悲しいし、やるせない。
ココロは騒ぐ、騒ぐ。

すごいストレスですよね。
(心当たり、あります? Yes!)


そんなストレス・レベルを下げるためには、
リラックス神経の働く「食べる」行為に逃げたくなります。


また、それだけでなくストレスは、数値ポイントに関係ある
ホルモンのバランスも崩してしまうと考えられます。
ストレスは馬鹿にできませんね。


他にも日常にある、ストレスを考えてみましょう。


☆ 怒り・・・怒っているときは食べませんが、
  その後に無性に食べたくなることは?


☆退屈・・・時間をもてあましている時、
 「とりあえず、何か食べようか。」
 これもストレスの一種ですよね。


これとは逆に、数値ポイントを下げるのは運動なんです。
エクササイズが体重を落とすために必要なのは
脂肪燃焼だけでなく、カラダの満腹数値ポイントを
下げるためです。


次回は

「あなたの食事をチェック! 数値を上げる?!お食事編」

です。


最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif


*********************
最近、おひげを生やした齋藤先生。
雑誌を見た読者の方から、「人相が違います!」と
メールがあったとか・・・

人相に関係なく、文章のキレはさすがです☆

恋愛塾――最高の恋人を手に入れる

***********************

posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 15:48| Comment(2) | TrackBack(0) | ココロとフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月19日

ごはんの風景

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませねexclamation×2

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif




お母さんや奥さんが夕飯を準備している―

きっと部屋中に野菜を切る音や
カレーを煮込んでいるかおり、湯気で白くなった窓。
または、ハンバーグの焼けるにおいなどが
立ち込めているでしょう。

「もうすぐ、ごはん♪」

と言う情景は、何とも心癒されるものです。


そして、カラダ君も実は喜んで、「Ready To EAT!」
状態にしようとしています。

食べ物のにおいで、唾液もでます。
消化器官も、もうすぐ食べ物が来るとわかっています。

頭だって、同じです。
お母さんが、料理している姿を目で見て
「もうすぐだな、各器官に準備するように司令をしなくては!」と。

この料理時間はとても大切だと思います。

カラダは消化の準備態勢を整えるために。
また、ごはんへのちょっとした期待感というご馳走を
ココロに与えるためにも。


これが、「チーン!」とわずか数分で食卓に並んだら?

そうですよね、カラダもココロも、食事準備に
参加できなくなってしまいます。

食べる事は、消化器官を満たすだけでなく、脳も含めての
カラダ全体の作業。


忙しい日常です。
それでも時々、時間を食事作りに割いてみませんか?



最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいね
  ↓
banner_03.gif


*********************
ワンランク上の女性になる―
自分自身を磨きたい、そんなあなたへ。

「そんなことまで、教えてくれていいの、先生?」
なんて思うことも。
1ヶ月はフリーで読めますから、先生の文章に触れて下さい。

恋愛塾――最高の恋人を手に入れる

***********************

posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 15:31| Comment(9) | TrackBack(0) | ココロとフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月15日

フィルターの目詰まり

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませね揺れるハート

今日もご訪問、ありがとうございます黒ハート

banner_03.gif

東京ドイツ村に行きました。
昨年から行っているイルミネーションが好評なのです。
観覧車から見るイルミネーションはきれいでしたよ。

また、ブランコやシーソーなど遊ぶスペースがあります。
何十年ぶりかに逆上がりなんて、やっちゃいました。

まだまだ、できるもんですねぇ。
ちなみに、4名チャレンジして3名成功。


私フィルター

このフィルター、はっきり見えないので厄介です。

自分と向き合う必要があるので、結構めんどうだしきつい作業。

この私フィルターは違う言葉を使うと
「自己評価」
「セルフイメージ」とも言い換えられます。

つまり
「自分が自分を、どう思っているか?」です。

人からの評価じゃないですよ。
あなたは、あなたをどう思っている?
つい、他人からの評価を自分の評価として受け入れてしまう傾向が多いのですが
「私」が受け入れなければ、影響ありません。


さて、コロロちゃんのフィルター(セルフイメージ)は?

「自信がない」
「私はできない」
「他人が認めてくれたら、自分を評価してあげる」

が大きく占めているようです。

そして
「私は私を好きじゃない」

う〜ん、これを持っていると、きついですよね。

例えば、コロロちゃんに好きな人がいて
相手も好意を持ってくれたとします。

片思いのうちはいいのですよ。問題なしです。
しかし、相手が好意を寄せてくれた場合。

うまくいかないように行動してしまうのです。無意識に。
その人が好きだから。

パラドックスですね。

大好きな人にプレゼントをする場合に、わざわざへんなものを贈りますか?

しませんよね。
喜んでくれるだろうなという物を選びます。

コロロちゃんは自分が嫌い、なので
好きな人には嫌いなものは贈れない。

つまり自分を相手に贈れないのです。

切ないですね。
望む結果が得られない。

仕事でも恋愛でも、「自分を好き」は大切なことではないでしょうか?



*********************
自分を好きになるって、簡単そうで難しい。
ずっとそう思っていました。
フィルターとその奥の意識をクリアにする。
そんな事をして、ゆっくり変化が起こってきました。

自分でいい、と思えると本当に楽。
自分以外の誰かになりたかった。
私は私しかなれないのに。
人との出会いは、人生の財産。
この方がいなかったら、まだ不安の中にいたかもしれません。
潜在意識から変化を起こせる方です。
「いい女」への指南役でもありますよ。
興味のある方は、齋藤翔先生のメルマガでエッセンスに触れてみてくださいね。
有料ですが、1ヶ月はフリーですよ。
恋愛塾――最高の恋人を手に入れる

****************************
最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねかわいい
  ↓
banner_03.gif

posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 23:42| Comment(3) | TrackBack(0) | ココロとフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月25日

快適ドライブ♪

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございます揺れるハート

banner_03.gif

メリークリスマス★
みなさんはどのようにお過ごしでしょうか?

こうして、平和にクリスマスを迎えられることは
ありがたいことなのだと思います。

「あたりまえ」と思う何か一つでも「あたりまえ」でなく
「ありがたい」と感じられたら、それはココロにランプを一つ
ともした事になるような気がします。


脳のごきげん♪のために

さて、カラダ株式会社も年末は特に忙しい。

だって、オーナーさんが忘年会、新年会と参加。
その結果、さまざま仕事(食べ物)を大量に送り込んでくる。

この処理に忙しい。

それでも文句言わずに働く社員達。健気ですねえ〜
(私も昨日のクリスマスパーティーで、今日は仕事させすぎですが・・
ごめんねぇ)

そして、脳役員室もフル稼働が必要です。

役員さんたちが快適に働いてくれないと、カラダ潟Iーナーは
ボーっとしたり、イライラしたりと、あまりよくない。

役員さんたちは、働くために適正な報酬を要求してきます。

・ブドウ糖なんていったって、ブドウ糖。
脳役員さんたちの食べ物。
これがないと、ガス欠車と同じで動けない。

かといって、多すぎるとこれまた困る。
ブトウ糖がお互いくっついて高血糖に。血管が詰まってしまう。

ブドウ糖の仕入れはお菓子でなく、穀物や野菜からにしてね。


・アミノ酸
これは役員さんがコミュニケーションをとるために必要なもの。
脳の中の神経細胞は、ひとつの大きなネットワークになっています。

その神経細胞と神経細胞の間には、シナプスという空間があります。
この空間は、伝達物質しか飛び越えられないのです。

伝達物質が不足すると、情報が伝わりにくくなりますね。
そするとイライラしたり、うつっぽくなったりと
ココロに影響がでてきます。


まずはこの2つ、炭水化物(ブドウ糖)とたんぱく質(アミノ酸)を
安定供給してあげてくださいね!


最後までありがとうございました。
お役に立てましたら下記クリック、してくださいね
  ↓
banner_03.gif

posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 10:09| Comment(8) | TrackBack(0) | ココロとフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月14日

頼もしきホワイト・ナイト

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませね

今日もご訪問、ありがとうございます

banner_03.gif

「そうじ力」の他に「トイレ掃除」の本が売れてますね〜
トイレ掃除をすると、お金持ちになると。

この話を聞いたのは、1年前でした。

最初は、トイレ掃除=金運 の方程式がピンと来なかった。
それでも、とりあえずやってみようと始めた掃除。


その結果、ちょこちょこと小さな金運が!
おお、すごい!とちょっとびっくり。

しかし、意志の弱い私は気が向くとお掃除する程度。
そのまま続けていたら、今頃は小金持ちだったかなあ〜?

ここでも継続は力なり、なのだなと思います。

来年はお掃除して、みんなで幸せな小金持ちになりましょう〜
(え? 既に大金持ちですか、失礼しました・・・)


乳酸に立ち向かうホワイト・ナイト

乳酸のしつこさには手を焼きますね。

前回見てきたように疲労物質だけではなく、蓄積すると
不安を生み出す材料になります。

しかし、カラダ君、乳酸を好きなようにさせては置かない。

ここにホワイト・ナイトのご登場といきましょう!

それは

聖騎士・ピリドキシン!(パチパチパチ・・・)

このピリドキシン(ビタミンB6)は、乳酸が出来る過程を
遅らせる事が出来るのです。


ビタミンB群の働き

ご存知の通り、ビタミンB群はカラダの代謝にとても関係しています。

ブドウ糖がエネルギーになる為に、必要なビタミン。

このグループがないと、カラダはエネルギーを作れず
不完全燃焼のブドウ糖は、脂肪細胞に脂肪として取りこまれます。
(恐いですねぇ〜)

またエネルギー不足は、脳へのエネルギー不足も意味しています。

さて、その中で我らがホワイト・ナイト、ピリドキシンは
カラダにおいて100種類もの代謝に関係しているのです。

とっても働き者なんです。

このピリドキシンが不足すると、何が起こるでしょう?

ドーパミン、ノルアドレナリンなどの興奮ホルモンが不足し、
やる気がなくなり、人生どうでもいい、などと投げやりな気分に。

また、この反動で逆にものすごく興奮し、イライラの症状も。


ホワイト・ナイトはどこにいる?

それでは、ホワイト・ナイトはどこにいらっしゃる?

それは
酵母
魚貝類(かつお、かわはぎ、まぐろ等)
肉類
豆類(大豆、小豆、ソラマメ等)

ホワイト・ナイトにココロ・ケアしてもらいましょうね揺れるハート




最後までありがとうございました。
お役に立てましたら下記クリック、してくださいねかわいい
  ↓
banner_03.gif


posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 11:25| Comment(6) | TrackBack(0) | ココロとフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月11日

あなたが好きなのぉ〜

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

banner_03.gif

部屋の窓辺にクリスタルボールをつるしてあります。

朝日を浴びて、虹を部屋の中に導いてくれるのです。

虹の光が入ると部屋の空気が変わりますね。

光とはとてもパワフルです。



ジャンク・フードが不安を生み出す理由


食べ物とココロはつながっていますね。

その中で不安を生み出す要因の一つがジャンク・フード。

前回、記述した以外にも理由があります。

それは

乳酸


乳酸は疲労物質として知られていますね。

みなさんもどこかで聞いた事があると思います。

血液中にある乳酸レベルが上がると疲労を感じます。

この疲労物質の乳酸とジャンク・フードは、とても関係が深いのですよ。

なぜなら、ジャンク・フードに多く含まれている精製された穀物、砂糖は
乳酸レベルを上げるのです。

つまり食べれば食べるほど、乳酸が作られて疲れやすくなるのです。


が、恐いのは乳酸レベルの上昇は「疲れる」だけでは終わらないこと。

一体、どんな問題が発生するのでしょう?


ボクは自由でいたいカルシウム!

それは

カルシウム君の減少、です。

カルシウムはイライラなどの興奮状態を抑える働きがあります。

「イライラしたら煮干をかじる」なんて知人もいたくらい(*^_^*)


そのカルシウム君に乳酸は、ひっついて離れない。

「あたしぃ、カルシウム君がいいのぉ〜。離れないからぁ」
乳酸は結構しつこい。


乳酸につかまってしまったカルシウム君は自由がなくなってしまい
血液中にカルシウムの量が少なくなってしまうのです。

その結果、興奮状態を抑えられなくなりイライラしたり不安になったりと
平常心が保てなくなるのです。

乳酸を増やす要因は
・砂糖
・カフェイン
・アルコール
・精製食品


乳酸は私達をお疲れモードにするだけではなかったのです。

ココロもお疲れモードにしてしまう。


はい? カルシウム君、一言、どうしても言いたい?

「ボクを自由にしてください。
好きなようにお仕事させてください。
それに、ボクには他に好きな人がいます! 
その方のために尽くしたいのです。
それは、オーナーさん、あなたです!」


カルシウム君、必死の訴えでした。

ジャンク・フードは、できるだけ減らしたいものですね。



最後までありがとうございました。
お役に立てましたら下記クリック、してくださいね
  ↓
banner_03.gif


posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 09:07| Comment(10) | TrackBack(0) | ココロとフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月09日

不安感を生むためのお勧めメニュー

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませね揺れるハート

今日もご訪問、ありがとうございます黒ハート

banner_03.gif

昨日はお教室のみなさんと、マクロビ・フレンチレストランの
メルロパノニカでクリスマスパーティー。
(03−3464−0100)

代官山にあるこのお店、遠くに住む私の終電に乗るためには
10時半に出なくてはなりません。

一人先に帰るのは淋しいので、車で代官山へ行こうと決めました。


が!


カーナビの役立たず〜!!
道に迷ったので、カーナビに頼ったのです。

ただ、246から旧山手通りに入りたかったのに、出たルートは遠回り。
何で渋谷から代官山まで遠回りしなきゃいけないのよ〜(涙)
が、土地勘のない場所柄なので従わざるを得ませんでした。

都心を運転するのは、恐かったです・・・



不安になりたかったら? お勧めメニュー

さて、もしみなさんが常に不安や恐怖を感じていたかったら
お勧めの方法があります。


それは


「ジャンク・フードを食べ続ける」です。

「スーパーサイズ ミー」をご覧になった方はご存知ですね?

1ヶ月間、某有名ハンバーガーチェーンの品物だけを食べて
カラダがどうなるか、のドキュメンタリー映画です。

映画の監督であり、被験者でもあったモーガン。

食べ続けるごとに元気がなくなり、精神不安にもなっていく様子が
赤裸々に記録されていました。


ジャンク・フード達は、甘くてしょっぱくて軽くて、食べやすい。
だからどんどん、食べてしまって太っていく。


一方ではファイバーやミネラル、ビタミンの不足という特徴がありますね。


さて、このジャンク・フードはどうして不安を引き起こすのでしょう?

多くの実験で、カラダが必要とするミネラル、ビタミンが不足すると
感情が安定せずに、不安になるとわかっています。

ジャンク・フードには精製した穀物、砂糖が大量に含まれています。
これらは血糖値を上げるので、下げるためにインスリンが大量放出。
その結果、低血糖となり脳に栄養がいかなくなる。
脳がエネルギー不足の時は不安に襲われやすくなる。


このように、食べ物が私達の経験の質と関係しています。
ジャンク・フードが多ければ、それだけ不安感を持って過ごす時間が
増えるのです。


「何となく不安」の気持ちが出てきたときには
「まごはやさしい」食事を意識してくださいね。



最後までありがとうございました。
お役に立てましたら下記クリック、してくださいねかわいい
  ↓
banner_03.gif


posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 21:37| Comment(6) | TrackBack(0) | ココロとフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。