2009年05月09日

私を疲れさせる「あいつ」

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


栄養不足で病気になる。


うん、わかりやすい。
必要な物がないと、正常に働けないものね。



栄養過多で病気になる。

え、贅沢病? 
糖尿病は昔、お金持ちの病気と言われていたなあ。
お部屋にだって、品物はたくさんあれば良いわけじゃないしね。
カラダも同じなんですね。


この贅沢病、日本人の病気急増で言われ始めました。


戦後は何も食べるものがない時代。

「栄養つけなきゃ、肉・乳製品・卵食べなきゃ!」

「牛乳は背が高くなる、だってカルシウム豊富だから」

の大合唱の元、豊かになった日本。

食生活もお肉かお魚、たまごにバター、牛乳のリッチな食卓。

肉も魚もないと「貧しい食事」と言われてしまうほど豊かな日本。



ところが、この動物性が多い食事がカラダには負担だと
言われ始めました。


なぜ負担なのか?


例えば焼肉。

今日はみんなで焼き肉だ〜!
とお腹一杯食べたあなたの中で起っていること。


焼いてあるお肉は消化酵素が死んでしまっているので
自分で自分を消化できない。

そのまま胃の下に到達してようやくペプシン酵素が肉を
分解し始めます。


胃の下のほうなのでゆっくり消化できないのです。
そして焼肉、たんぱく質は十分に消化できないまま腸に移動していくのです。


腸に移動したはいいのですが、消化不良のたんぱく質の破片が
血液中に入り血を汚すことになります。


第二番目に、たんぱく質はカラダに貯蓄できません。

そのため、沢山食べても過剰なものは外に出してしまいます。

しかし、そのまま外には出せないのが悲しいところ。

カラダは余ったたんぱく質をアンモニアに変えます。

ところがアンモニアは毒物。それを肝臓で無害な尿素に変換して
カラダは外に排出します。

沢山のたんぱく質があると肝臓は解毒しなきゃいけないので
疲れちゃうんですよね。


以上2点。

動物性食べすぎにはご注意ください。

次回はたんぱく質消化の助っ人をご紹介します。




最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 



posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 22:07| Comment(5) | TrackBack(0) | たんぱく質 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月09日

想い出の残りが、脂肪?

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませね揺れるハート

今日もご訪問、ありがとうございます揺れるハート

banner_03.gif bn3-4.gif


たんぱく質は大事です。

なあんて、いまさら言うほどの事でもないですよね。

筋肉やコラーゲン、酵素の原料・・・
数えあげたらきりがないくらい重要な働きをしています。


ここでアメリカン人、メディカルライターの
ジェーン・ブロンディ氏の
言葉をご紹介したいと思います。

「アメリカ人は世界で一番、最もお金のかかった尿を
排出している。」


お食事中の方、ごめんなさい!

これ、どういう意味かわかりますか?

そして彼女は、採算が合うのであればアメリカ人のトイレから
毎日何トンもの窒素を取り出すことができる、とも。
(実際は、お金がかかってできませんけど。)


このことは、アメリカ人がたんぱく質をとりすぎていている。
余分に取りすぎたたんぱく質は、体内に貯蔵できないので
分解して窒素などは、尿と一緒に排出されます。
そして、残りは「脂肪」として蓄えられてしまうのです。

アメリカ人を見るとわかりますよね。
お肉を取りすぎた結果が。

彼女に言わせると
1・我々(アメリカ人)は必要量の倍以上のたんぱく質を
  とっている。

2・一般的なたんぱく源は、脂肪のほうが多く含まれている。
  (肉、肉加工品)

3・過剰のたんぱく質は、解毒作用をする肝臓、腎臓に
  重い負担をかける。

4・高たんぱく食品(肉、魚、たまご、乳製品)を取らなくても
  必要たんぱくは摂取できる。


目標としては、動物性たんぱく質と植物性たんぱく質の割合が
50%・50%。
彼らは、70%を動物性食品から取っているそうです。


焼肉って、どんどん食べられますよね。
でも、野菜の焼き物って、そんなに後を引かない。


「今日、一週間分のお肉食べて、明日からは・・」なんて
思っちゃあ、ダメですよ!

在庫として抱えておけないです。
外に捨てられてしまいます。


そして、美味しかった焼肉の思い出、
カラダに残るは「脂肪」では、ちょっと悲しいわ。




最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねかわいい
  ↓
banner_03.gif

Blog*fanランキングはこちら


posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 10:57| Comment(5) | TrackBack(0) | たんぱく質 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月10日

助け合って☆

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませね黒ハート

今日もご訪問、ありがとうございますハートたち(複数ハート)

banner_03.gif


明後日、不都合な真実を見に行く予定です。

明日が500円で見られる、と教えてもらったのですが
既にSOLD OUT。
ちょっとびっくり。

しかし、それだけ温暖化に興味を持つ人が増えたのですね。
嬉しいな、と思いました。




お肉なしに、どうやってたんぱく質を?

「私、お肉はいただきません。」
と言うとほぼ、必ず聞かれる質問。
「どうやってたんぱく質をとるの?」

(実は魚もあまり好きじゃないのです。
「なに食べてるの?」と、子ども時代に聞かれましたねぇ)


世界全体を見ると、摂取されているたんぱく質の内容は
植物性たんぱく質が65%なのです。
(北米に限ると、32%だそうですが)


日本人は、魚貝類からが一番多くて23%
次にお肉で17%
それから、穀物、豆、卵などが続きます。


確かに動物性たんぱく質は、カラダで作れない必須アミノ酸を
全て含んでいるので、完全たんぱく質と呼ばれています。

ですが、それと同等またはそれ以上に脂肪も含んでいます。
たくさん食べるのは、ちょっと心配です。


一方、豆類や穀類は必須アミノ酸のどれかが足りないのです。

あら、カラダ君、どうしよう?


大丈夫! 心配後無用です。
豆&穀物を組み合わせるとパーフェクト!になります。
お互いが足りないアミノ酸を補い合うのです。

このパターン、伝統食に多いのですよ。
ごはんにお味噌汁もライス&ビーンズのパターンですね。

ほとんど肉食をしていない国の人が、生きて行けるもの
このライス&ビーンズの食事パターンで
たんぱく質を取っているからです。


ライス&ビーンズ!

助け合って、補い合って目的を達成する仲間同士です。
そんな仲間同士、いいなあ。


最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねかわいい
  ↓
banner_03.gif


*********************
行動を司っているのは、表面上の意識ではなく
その下の「無意識」
変化を望むなら、ここにアプローチ。
変化は誰のためでもない、自分のため。
その一歩を押してくれる方です。

恋愛塾――最高の恋人を手に入れる

***********************

posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 22:39| Comment(4) | TrackBack(0) | たんぱく質 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月04日

あなたにとって切っても切れないものは?

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませねexclamation

今日もご訪問、ありがとうございます揺れるハート

banner_03.gif


よ〜やく、ネットにつながります。
くぅ〜、って感じのここ数日でした。
温かいメッセージ、ありがとうございました。

今回ネットが使えなくて、学んだ事は
「集中」です。
数分しか使えない、と思うと段取りを考え集中できるものですね。
怠け者だと、改めて実感です。


切りたくても・・・

切りたくても、切れないものは? と聞かれたら?

腐れ縁?
男女の仲?
スイーツやコーヒーへの気持ち?

この答えによって、その人のある一面が垣間見られて面白い。
質問の答えは、みなさんの内面を表現していますね。

さて、今回の答えは
「食物繊維」

あまり、面白くない答えですが、まあ、そこはこのブログですから
お許しを。

食物繊維はセルロースがつながってできています。
(他にもリグナン、ヘミセルロース、ペクチンなど)
しかし、人間にはこれらを一つ一つに切る酵素がないのです。
つまり、消化吸収ができないことを意味します。

昔はそれゆえ、不要なものと扱われてきました。
(可愛そうにちっ(怒った顔)
ところが、大切なお役目が消化吸収されなくてもあったのです。
さまざまな病気予防にお役立ち♪してくれます。


先進国では当たり前の病気が、アフリカや同じような田舎にはないとの
論文をイギリスのバーキッド博士が発表しています。

この古典と言われるほどの論文によると、その病気の原因として
食物繊維の不足を上げています。
(心臓病、盲腸炎、痔、糖尿病など)

平均的な欧米の食事では、1日の摂取量は10〜20g。
それに対して、発展途上国等の食事には50〜60g。


具体的に言うと、一般的な日本の朝メニューを食べた場合。
ごはん、わかめのお味噌汁、納豆、おひたしのメニューだと9g。

一方、アメリカンブレックファーストは?
サラダ、目玉焼き、白パン、バター、ミルクとすると4g。

和食はえらい!
3食のうち、和食メニューもしっかり取り入れてくださいね。


最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif


*********************
行動を司っているのは、表面上の意識ではなく
その下の「無意識」
変化を望むなら、ここにアプローチ。
変化は誰のためでもない、自分のため。
その一歩を押してくれる方です。

恋愛塾――最高の恋人を手に入れる

***********************

posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 22:01| Comment(4) | TrackBack(0) | たんぱく質 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月01日

ネットワークのプロフェッショナル!

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませねexclamation×2

今日もご訪問、ありがとうございますかわいい

banner_03.gif

今日から2月。
もう1年のうち、1ヶ月終わりました。


手をつないで

アミノ酸は仲良しさん。
たくさんのアミノ酸がつながって、たんぱく質ができています。

アミノ酸はフットワークが実に軽く、社内の重要な伝達係を担当。
そして、また人間(?)関係を取り持つお役目をしています。
こんな、調整役がいると頼もしいです♪

まず、脳役員室内では、脳役員同士のコミュニケーションを担当。
このアミノ酸社員が少なくなってしまうと、困った事がおきます。

まずは、アミノ酸がひとりで、直接メッセージを持って行く
(伝達物質として働く)ので
足りないとお知らせがこないし、こちらからも送れない!
(メールがつながらない恐怖を考えてください!)

また、アミノ酸がいくつかグループになることもあります。
これはペプチドと呼ばれているのですが、このグループはすごい!
老化への抵抗、免疫力強化、おまけに心地よさなどを与えてくれます。
この働き、なくしたくないなあ。


さて脳役員室の次は、内臓同士を結ぶメール、ホルモンの材料にも
なるのです。
ホルモンに「すい臓さん、インシュリン出して。少しでいいから」
などのメッセージが、託されます。

最後に免疫系の伝達物質である、サイトカインの原料にもなります。


「ネットワーク作りは、任せて!」
とはアミノ酸さんからのありがた〜い、お言葉。

脳神経
内分泌系
免疫系
3つの主な司令系統を、全て網羅しているこの子達。

よく働いてくれるね、ありがとう。

これからも、よろしくね☆



最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいね揺れるハート
  ↓
banner_03.gif


*********************
行動を司っているのは、表面上の意識ではなく
その下の「無意識」
変化を望むなら、ここにアプローチ。
自分の変化を、自分で感じられるのは
素晴らしい体験です。

恋愛塾――最高の恋人を手に入れる

***********************

posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 08:43| Comment(5) | TrackBack(0) | たんぱく質 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月29日

ぱらぱら?パラドックス!

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませね

今日もご訪問、ありがとうございます

banner_03.gif

モデムが数日前から、使えません(?_?)
悲しい事に、ネットに自分の家から、接続できないのです。
なので、しばらく他のところからのネット接続です。
レスが遅れるかもしれません、ごめんなさい。


接続ができないって、不安がありますね。
ああ、すっかりネット依存症になっている!と思いました。


豊かさの中で必要な視点

日本は豊かですね。

終戦の食糧難から、今は食べるものがあふれています。
「とりあえず、手に入ったものは何でも食べる」時代から
「自分で選んで食べられる」時代です。

そう、自分の選択がきれい&パワフルを作れる時代です。


牛乳のススメ?

異論を唱える方もいらっしゃるのは、わかります。

しかし、私は牛乳をオススメしていません。
嗜好品として扱ってほしい食材です。
コーヒーや紅茶に入れるなら、それは楽しい。
(アフタヌーン・ティにはミルクティが似合いますね〜)


さて、オススメできないその理由として、いくつか上げてみると

・牛乳は牛の赤ちゃんが、成長するための完璧な食材。人間ではない。

・人間には(特に日本人は)牛乳を消化する酵素、
 ラクターゼが不足している。

・日本の牛乳は高温殺菌によって有益な菌が死んでしまっている。

などです。
実際、今ではアメリカでは牛乳は勧めていません。

さて、そうすると、必ず聞かれるのは
「それでは、カルシウムは何から取るの? 骨粗鬆症予防には?」

みなさん!
声を大にして言いたいのです。

そのカルシウム=牛乳=骨粗鬆症予防、の情報は、どこから得ましたか?

テレビや雑誌?
そうですよね、コマーシャルしていますね。

問題になっている某番組の例もありますが、出されている情報が
必ずしも正しいかは、判断しかねます。

牛乳は本当にカルシウムが多いのか?

食品成分表を紐解くと・・・(2006年 新食品成分表)
(100gのカルシウム量)

生乳(ジャージー種)・・・130mg
普通牛乳・・・110mg

ところが、もっと含有量の多い食品があるのですよ。
それも日本の伝統食の中に。

かぶ(生)・・・250mg
高野豆腐・・・660mg
ほしひじき・・・1400mg(!)
干しわかめ・・・780mg

牛乳など比にならないくらいのカルシウムです。
酪農王国のほうが、骨粗鬆症が多いというデータもあります。

1977年に発表されたマクガバンレポートでは、日本の伝統食が
理想だと報告されていますよ。
(これは当時、医療費の増大に悩むアメリカが国民の食生活を
調査させたレポート。
この頃と今の日本は、よく似ている状況と言う人も言います。)

カルシウムを取るなら、海藻のお味噌汁で。ね?




最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいね
  ↓
banner_03.gif


*********************
行動を司っているのは、表面上の意識ではなく
その下の「無意識」
変化を望むなら、ここにアプローチ。
自分の変化を、自分で感じられるのは
素晴らしい体験です。

恋愛塾――最高の恋人を手に入れる

***********************

posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 17:30| Comment(6) | TrackBack(0) | たんぱく質 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。