2010年03月10日

ベジィさんのお弁当担当しました

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 

簡単・おいしい!ローフードレシピ50



3月10日発売のベジィ・ステディ・ゴーさんの
マクロビオティックとローフードのお弁当を
担当しました。

表紙も今回は私の料理です。

春らしさ、待っていた温かさを表現したいと思いました。

明るい元気になる色を選んで。


よかったらご覧くださいね。




Veggy STEADY GO ! ( ベジィ・ステディ・ゴー ) 2010年 04月号 [雑誌]





さて、脂肪細胞の作るホルモンでよい働きをしてくれる子が

アディポネクチン

善玉ホルモンです。


アディポネクチンが少ないとがんになりやすい研究結果や
心臓病や心筋梗塞を予防してくれる効果もある正義の味方です。

また血管中をぐるぐると回ってパトロールをしてくれます。

そして傷がついた血管を修理してくれる、やさしい性格です。


肥満になると血中のアディポネクチンは減り、やせると
増えるホルモン。

カラダに良さそうだと感じるでしょう?

増やしたいと思うでしょう?

さあ、どうしましょう?


アディポネクチンが健康にいいということで、増やそうと機能性食品や
サプリの開発に多くの研究者が取り組んでいます。


それまで待たなくても今できることがあります!

これであなたももっと輝ける!しみの一つも消えるかもしれない!

そんな変化が起きるかもしれないアディポネクチン。


まずは「大豆たんぱく」ですね〜

マウスを使った実験でも大豆を食べるとアディポネクチンの量が
増える結果がでました。

大豆たんぱくは日本人のお得意の食品です。豆腐、納豆、味噌・・・

たくさん見つけることができます。


それから食物繊維。

とくに穀物に含まれている繊維がいいとのこと。

玄米、雑穀などなど、これも手に入りやすいですね。


他にも、さかな、ヒジキなどの海藻類・・・


結論は和食。

和食を中心としてご飯を組み立てると、脂肪細胞はよい働きを
してくれます。


今日のご飯は和食メニューで。

日々の食事があなたを作っていきます。


最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 



posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 16:24| Comment(3) | TrackBack(0) | 脂質 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月09日

リバウンドのその理由は

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 

簡単・おいしい!ローフードレシピ50


ダイエット後のリバウンドはよく聞く話です。

せっかくやせたのに、それ以上になってしまった・・・


前回お話ししたレプチンとリバウンドも決して無関係ではありません。

レプチンは食欲をコントロールするホルモンの一種です。

ダイエットに成功すると脂肪細胞が小さくなって
レプチンの分泌量が減ります。

満腹感を感じにくいということですね。


ダイエット中は我慢したり、なだめ敷かしたりして頑張ります。

ところがダイエット終わり!となると我慢がはずれてしまうでしょう。

レプチンの量が少ない、そして精神的たがも外れる。

それでは食べるしかないでしょう、状態です。


急激にダイエットした場合は、急激に脂肪細胞が小さくなるわけで
レプチンの量も急激に減ります。

だから一気に減らすより徐々に減らすほうがカラダも楽なのです。


この急激に減ってしまったレプチンの量が正常に戻るまでに
1ヶ月くらいかかるとのこと。

この1カ月は満腹を感じにくいので、ドカ食いになりやすい時期です。

逆にいえば、ダイエット後の1カ月をのりきれたらリバウンドの
確率は減るということ。


なんとも複雑な脂肪細胞。

大切なことは脂肪細胞を正常に働かせること。


次回は脂肪細胞がよい働きをするための食事は? です。



最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 



posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 11:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 脂質 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月08日

「痩せる」「太る」選択

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 

簡単・おいしい!ローフードレシピ50


レプチンは不思議な子。

脂肪細胞で作られるホルモンなのですが、いい子なのか悪い子なのか
はっきりと決められません。


この子は1994年に脂肪組織から作られるホルモンとして
定義されました。



この子の働きはたくさんあります。


例えば

食欲のコントロール

体温上昇

運動量や酸素消費量の増加などエネルギー代謝に関係する


以上のことから、やせること&肥満に関係のあるホルモンとして
ギリシャ語で「やせる」の意味である「レプトス」から
「レプチン」と命名されました。


レプチンはあなたが食事をすると脂肪細胞から分泌されて
脳の満腹中枢を刺激します。


そして、おなかいっぱいだから、と食欲を抑える働きを持っています。


以前、お話ししたように睡眠不足は肥満につながるのは
睡眠不足はレプチンを減らすからでもあります。



レプチンが減るとどうなるか?


海外の研究結果では、少ない人はポテトチップスやお菓子などの
ジャンクをよく食べるとか。


なぜならおなかがいっぱいにならないので、つい食べてしまう。

それもジャンクフードを。


これじゃあ、ふとっちゃいますよね。


面白いことにレプチンは太った人には多く分泌されるそうです。


カラダ的にはこれ以上は太りたくないのでレプチンをたくさん出して
食べないようにしたいのです。


しかし、レプチンの不思議なところはカラダの思惑通りに
動いてくれない。


たくさん出すぎてしまうと脳にレプチンが届かないので
満腹中枢が働かず、もっと食べたくなる。

逆に太ってしまったりします。



ゆっくり食べるとやせるよ、と言われます。


これはレプチン生産の過程でも当てはまることで、早く食べると
レプチンが分泌される前なので、いくらでも食べられるのです。

逆にゆっくり食べると、レプチンが出て満足満腹感を得られます。


レプチンを味方につけるにはゆっくり食べてあげること。


満足感があって、スリムでいられるなんて
いいことばかりではないですか。


次の食事から意識してゆっくり食べてみませんか。



最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 



posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 脂質 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月03日

太るその他の理由と・・・

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 

簡単・おいしい!ローフードレシピ50


今日はお雛祭り。

桃の節句ですね。

お節句は節供と書き、江戸時代に作られた公式のお休み
(年に5回ありました)です。

今の祝日のようなものですね。

桃の節句は上巳(じょうし)の節句と呼ばれて、中国の故事では
川でみそぎをして穢れを流したそうです。

日本では川でのみそぎは一般化せずに、代わりに人形に穢れを移して
流す風習として定着しました。

他にも七草がゆを食べるお節句、端午の節句など
季節ごとの行事は華やかです。


こうして人々は楽しみを見つけていたのでしょうね。



さて、睡眠不足が太る原因であると発表がありました。


他にどんなものがあったか、ざっとご紹介します。



2 化学物質

体重コントロールのホルモンの分泌をおかしくするから。

ジャンクフードは味が濃い、脂肪が多いだけでなく
添加物も多いですね。


もし食べるとしたら、たまに食べるくらいでちょうどいいでしょう。



3 エアコン

え〜、エアコン? エアコンなしでは都会で生きていけない。

研究者さんたちによると、暑さ寒さの中で生活したほうが
消費エネルギーが多くなるから太りにくいとか。

理屈はわかりますが、現実的には難しいです。


4 禁煙

たばこには食欲を低下させる働きがあると。
禁煙して太った話はよく聞きます。

が、他のデメリットを考えるとやせるためだけにたばこを続けるのは
どうかと思う次第です。

それに喫煙は内臓脂肪を増やし、脂肪から出る善玉ホルモンの
アディポネクチンを減らすという説もありますから、お勧めは
できませんね。


他にも、年齢や人種、そして医薬品なども挙げられていました。

そして遺伝も。


全体的に見て感じるのは、ライフスタイルの問題なのでは? 
ということです。


例えば遺伝は30〜40%影響がありますが、残りは
ライフスタイルで変化させられるはず。


食生活が同じ家族では、親子で体型が似てくるでしょう。



あ、そうです。

ハーバード大学からこんな報告もあります。

肥満は遺伝する、って。

友人が太り始めたら、あなたも太る確率が57%上昇するとか。


それは関係が密であればあるほど高くなり、また面白ことに
会えなくても、離れていても確率が高くなる。

遠距離恋愛ならぬ、遠距離太り?

肥満は地理的距離は関係なく、心理的距離が関係していると
いうのです。


遠距離の恋人が太ってしまった。

そしてあなたも太った場合、心理的距離が近い証かも
しれませんね〜



とにかく、友人、兄弟、恋人が太りだしたら要注意。

気をつけましょう。


最後に。

逆に友人がやせた場合ですが、あなたへの影響はないそうですよ。



最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 



posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 17:04| Comment(1) | TrackBack(0) | 脂質 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月02日

太るその他の理由

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 

簡単・おいしい!ローフードレシピ50


だんだんと薄着になっていく季節。

雑誌などでも春に向けてのダイエット法がいろいろと
紹介されています。


ダイエットの定番は

食事 と 運動

この2つが基本ですね。

何を食べよう、食べないようにしよう、それからくびれる運動や
ぜい肉退治のエクササイズ・・・いろいろとあります。


ところが、太る理由はそれだけでない!と3カ国の研究者さん20名が
運動不足と食べ過ぎのほかに10カ条を新聞に発表しました。


定番の2つのほかにあと10カ条とは?

あなたの生活にも当てはまるかも?

知っておいて損はないですよ。


まず1番目は


「睡眠不足」


以外でしょうか? 寝ていると太ってしまいそうですか?

いえいえ、それは寝すぎで運動不足になった場合のこと。

コロンビア大学が発表した研究によると、睡眠時間が4時間以下の人は
7時間の人に比較して73%も太りやすかったそうです。


他の調査でも5時間以下の人は7時間の人に比べて1.14kgも
体重が多かったのです。


起きている時間が長いとカラダを動かしてカロリーを消費するような
気がするけれど、実は違うようです。


いくつか理由は考えられます。

まずは睡眠不足による日中の代謝低下です。

寝不足の次の日は疲れて動けない。

だるだるしてしまう経験はおありでしょう。


しかし、それだけではありません。

脂肪細胞への影響もあるのです。


脂肪細胞は単なる貯蔵庫ではなくて、ホルモンも作る細胞です。

その中に食欲をコントロールするレプチンがあります。

どうも睡眠不足になると、レプチンの生産がおかしくなり
その結果、食欲がまして太ってしまうということがわかってきました。


ただでさえ、睡眠不足になると次の日はつらくて動けない。

それに加えて、食欲のホルモンがおかしくなるというダブルパンチ。


睡眠不足はお肌に悪いだけでなく、体型にも悪いというお話でした。




最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 14:36| Comment(4) | TrackBack(0) | 脂質 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月24日

痩せていても太っていても

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 

簡単・おいしい!ローフードレシピ50


昔から言われていました。

肥満がカラダによくないことは。

そう、もう数千年もの以前から医者や専門家は太った人は
早死にすると知っていました。


理由も明白。

肥満は何十キロもの余分な荷物を背負っているようなもので
余分な脂肪はカラダや心臓に負担をかけてしまうからだと。


例えばあなたが今、10キロのバーベルを持ったとしましょう。

重いですよね? カラダがつらいですよね?

肥満とはこの余分な重さ。

いきなり10キロは重いと感じるけれど、徐々に出あれば
わからなくなる怖さもあります。

膝への負担もあるでしょうし、首のまわりに肉がつけば
呼吸がつらいです。


しかし、最近はそれだけでなく別の大きな理由もわかってきました。


それは肥満による脂肪細胞の機能不全という理由です。


脂肪細胞はたんに貯蔵庫ではなく、ホルモンも分泌する
頭のいい細胞だと前回に書きました。


カラダには脂肪も必要なもので、全体のバランスの中で
お仕事を遂行してきました。

ところが、肥満によって本来のお仕事が正常にできなくなってしまう。

脂肪が作り出しているさまざまなホルモンや化学物質の生産が
狂ってしまって健康に被害を与える症状です。


それじゃあ、やせてればいいのか、というのも一概には言えないのが
人のカラダの不思議さ。

「肥満症」とは脂肪細胞が膨らんだ症状ですが、「全身脂肪委縮症」とう
逆に細胞が小さくなってカラダがやせてしまう症状です。

日本にはほとんどない症状だそうですが、肥満症と同じように
脂肪細胞が働けなくて、病気を引き起こします。


ポイントは「肪細胞の正常な状態」を保つこと。


正常に働くよう、協力しましょうね。


最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 



posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 14:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 脂質 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月22日

脂肪細胞のミスコン

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 

簡単・おいしい!ローフードレシピ50


あたくし、脂肪細胞。

少しは見直してくれたかしらねぇ?


脂肪脂肪というけれど、あたくしたちだって美・醜のコンテストが
あったりするのよ。

あなた方の世界で言うミスコンていうものよ。


あなた方、人間の世界では美醜が性格と関係していないわよね。

絶世の美女だったとしても性格が悪かったり。その逆ありでしょうし。

また美の基準も様々だから、一概に美醜は言えないわよね。


けれども、あたくしたちの世界は厳しいの。

美しいものは性格がいいのよ。


実例をあげてみようかしら。


形の肥大した、そうね、内臓にべったりしている子たちはね、
もう大変。


血液がかたまるような悪さをするし、またいつまでたっても
食べたいって思わせたり、それはそれは意地悪よ。


メタボが怖いっていうけれど、メタボの人はこの子たちが多いから
悪さをされることが多いの。


こんな子たちに見込まれたら、たまらないでしょ?



逆にね、美しいきりっとした美・脂肪細胞は光り輝くような心の
持ち主よ。

だって、あなたの病気の予防をしてくれるのよ。


例えばがんとか、心臓や血管の病気から守ってくれる働きがあると
わかってきているの。


性格もよくて美人なんて、素敵だと思わない?

仲良くしたいと思っちゃうわ、あたくし。


ところで?

え、あたくしはどちらか、ですって?

もちろん、あなたの脂肪細胞ですから美・脂肪細胞だと思うわ。

まあ、実際はあなたのおなかに聞いてみて。


最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 



posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 脂質 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月21日

脂肪は頭がいい

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 

簡単・おいしい!ローフードレシピ50


あたくし、脂肪細胞。

あらぁ、脂肪って聞いただけで眉をひそめないで頂戴。

あたくし、皆に誤解されているのが悲しいのよ。


あなただって、あたくしのこと、余計者だと思っているでしょう?

ため息をつきながら

「20歳、短大をでて就職をしたころの制服は7号だったのに
 今はメタボを心配しているなんて、この脂肪のせいよ!」


と心で叫んでいるのを知っているのよ、あたくし。

今は制服もないから、心配する必要はないけれど。


そんな余分なものをため込むだけだと思われてきたあたくし。

けれども、わかってきたことがあるのよ。

「頭がいいのは脳だけじゃない、脂肪だって頭がいい」

ことが。


一体どういうことだと思われる?

ただのぜい肉でため込むだけでないの、あたくしたちの働きは。


よい働きとしてはね、食欲をコントロールする力があるのよ。

不思議かしら?

食欲によって太る細胞が、食欲をコントロールできるなんて。


それだけでなくてよ、他にはね、がんや心臓病からカラダを
守ることもしているのよ。


その一方で、困ったことをすることも確かね。

けれども、あなたにも長所も欠点もあるでしょう?

だから、あたくしに天使のような完璧を求めるのは
おかしいと思うのよ。

ありのままを認めて、受け入れてほしいわ。



そう、あたくしは困るとはわかっているけれど糖尿病や心臓病に
なるように合図を送ることもしちゃうわけ。

小悪魔的なこともするわけよ。


今の時代はため込む働きは嫌われているけれど、
こんな時代は本当に長い歴史の中で一瞬のこと。


いままでずっと飢餓が長くて、あたくしがいなければ人類は
絶滅していたかもしれないのに。


だから、やみくもに嫌うだけでなくて、あたくしたちがよい働きを
するように、あなたがすればいいのよ。

あなた次第で、天使にも悪魔にもなるのだから。


脂肪のお話は続く・・・・


最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 



posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 22:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 脂質 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月10日

あなたの一票を!

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませね決定

今日もご訪問、ありがとうございますハートたち(複数ハート)

banner_03.gif bn3-4.gif


オメガ3と6の会議(?)は白熱していましたね〜。
あなたのカラダ株式会社さんは、どうでしょうか?


さて、見てきたとおりオメガ3と6は正反対の働きをします。
永遠のライバルなんですよね。


両方、大事な役割をしています。
1960年ごろは、1:3とバランスが取れていました。


しかし、肉など動物性食品が増えるにしたがって
6ばかりが増えてしまっています。

ハンバーガー、オムレツ、トンカツ、焼肉・・・・
日常、今では食卓に上るものばかりです。


オメガ6の増加に伴って、動脈硬化、関節炎、血栓症、
アレルギーなどが増えてきています。

関係ないとは言えなさそうです。


アブラに関して植物性、動物性と考えると共に
オメガ3、オメガ6のバランスにも、目を向けてください。


オメガ3系が多いオイルは

・亜麻仁油
・シソ油
・海藻、魚貝類、野菜

です。


伝統的な日本食は、3と6のバランスも取れていたのです。

バランスが取れていれば、必要なときに
必要な分だけ、閉める・弛める、の調節がうまくできるのです。


どうかみなさん、表向きは人当たりのよい(口当たりのよい)
オメガ6に騙される事なく、「オメガ3系派閥公認食品」に
あなたの一票を投じてください!

マニフェストを見るまでもなく、オメガ3に投票しましょう!



最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif bn3-4.gif


posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 16:02| Comment(6) | TrackBack(0) | 脂質 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月08日

二面性

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございますかわいい

banner_03.gif bn3-4.gif


一昔前は「動物性脂は×」「植物性油は○」と言われていました。

ですから、「バターじゃなくてマーガリンよ。」と
ハイソな奥様方は、買い物カートにマーガリンを入れたものです。


しかし!


あなたの中のカラダ株式会社は、水戸黄門様ほど
単純な勧善懲悪の世界ではありません!

人間だって、同じ人でも「天使」「悪魔」両方、持っています。


ある栄養素も、カラダ株式会社のなかで、天使にも悪魔にも
なります。


確かに動物性脂肪は、べたべたしているので血管にくっついたり
どろどろ血をヘルプしちゃったりもします。


一方、植物油(リノール酸)はコレステロールを下げてくれます。
とてもよい子です。


だからといって、植物油ばかりとるとおかしくなるのです。



リノール酸を取りすぎる。
リノール酸はオメガ6系。
オメガ3系とのバランスが崩れてしまいます。


カラダ株式会社を経営しているあなたなは、既にお気づきでしょう。
オメガ3が大事だということを。


それでは「どうして、3と6のバランスが大事なの?」

それを次回に。


暑いです、みなさん、体調にはくれぐれも気をつけて!


最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif bn3-4.gif


posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 13:08| Comment(8) | TrackBack(0) | 脂質 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月05日

それって、ホント?

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませねexclamation×2

今日もご訪問、ありがとうございます揺れるハート

banner_03.gif bn3-4.gif


「砂糖不使用」
「砂糖無添加」

なんて、表示をパッケージに書いてるジュース、食べ物が
ありますね。


「砂糖が使っていないなら安心ねぇ。」

そんな考えは、メーカーの思うツボ!

どうしてかって?

それは表示にからくりがあるのですよ。


例えば「シュガー」。
この言葉には、砂糖だけでなく、ブドウ糖、果糖など
全ての糖類が含まれます。

ですから、「ノンシュガー」と表示された食品は
砂糖のみならず、全ての糖類が含まれていない、と言う意味です。


一方、「砂糖無添加」の場合。
もしかしたら、砂糖は使っていないけれど
ブドウ糖は使ってあるかもしれない、コーンシロップが
添加されているかもしれないのです。


「野菜不足だから、野菜ジュースで補給をしなくては。」
とジュースを飲む方、結構いらっしゃるでしょう。

糖分を気にされているのでしたら、裏の表示もチェックしましょう。

カロリーやたんぱく質、脂質、糖質の表示があると思います。
糖質は何グラムになっていますか?
案外、缶コーヒーよりも多かったりして。
せっかくカラダを考えているのに、それじゃつらいですよね。


「砂糖不使用」は、甘味料を使っていないという意味では
ないみたいですよ。



最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif bn3-4.gif


posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 12:47| Comment(9) | TrackBack(0) | 脂質 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月30日

親切・丁寧がモットー

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませね揺れるハート

今日もご訪問、ありがとうございます揺れるハート

banner_03.gif bn3-4.gif


「親切・丁寧・ジェントルマン」がモットーのインスリン君。


ブドウ糖さんを、細胞に送り届ける役目がメイン。

いつもは優雅に「ここですよ、お嬢様。」とお送りする。

ところが!

もし、あなたがブドウ糖さんを大量に血液中に
送り込んだとしたら・・・


真摯、誠実なインスリン君、自分の手に負えなくなると
ヘルプを頼みます。
だって、おうちまで連れて行けない子がいたら、かわいそうでしょ?


しかし、派遣要請が多すぎるとどうなるか?は
先日、お話したとおり。

ブドウ糖さんだけでなく、脂肪君まで送り届けるのでしたね。


「あの〜」


え? あれ? 脂肪さん。
急になに? 何か言いたい事があるの?
あなた、ちゃんとインスリンさんに送り届けてもらったんでしょ?


「ええ、それはありがたいんですけど・・・」


?? だったらいいじゃない?
何か不満でも?

「はあ、実は・・・」

なに? どうしたってゆーの?


「いえね、今度は脂肪細胞から、ぼく、出ようとしたんですよ。
 いわゆる、みなさんから見ると脂肪燃焼のために。」


あら、いいじゃない♪ 
どんどん脂肪細胞からでてエネルギーになって!


「ですが、インスリンが邪魔をして、脂肪細胞から
 出られなかったんです。」


うそぉ・・・。


そうなんですよ、インスリン君、とっても親切。

だから、家出をしようとする脂肪君を思いとどまらせるのです。


「きみ、家出なんて、親の事も考えなよ。」
なんて説教の一つもたれたりする。
(脂肪の親って?)


これって家出と言うよりも、自立なのにねぇ。
親だって自立は嬉しいはず。


あなたも、脂肪さんが家出、いえ、自立して立派なエネルギーに
なってくれたら嬉しいですよね?

そしてスリムなボディに近づけるわけですし。

それを阻止する自称「補導見回り担当・インスリン君」。


ほんと、そんな大量のインスリン君の働き、
嬉しいような悲しいような・・・

本人はいい人で、いなきゃ困るんだけどね。


さて、インスリン君の大量放出とブドウ糖さんの量は
密接に関わっています。


次回こそ、その理由と対策を!



最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif bn3-4.gif


posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 22:35| Comment(5) | TrackBack(0) | 脂質 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月28日

親切? よけいなお世話?

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませね

今日もご訪問、ありがとうございます

banner_03.gif bn3-4.gif


「脂肪は、取りたくないなあ。 だって太るでしょ?」


なるほど、おっしゃるとおり。
油で揚げたトンカツや天ぷら。
さてさて、油いための中華料理・・・・

確かに油、脂身など、脂肪の多いものを食べ過ぎれば太ります。


ですが、もっと太る組み合わせがあります。


それは

「脂肪 と 砂糖(もしくは精製された穀物)」


どうです? このパターン。
何が思い出されますか?


そうですね、先ずはケーキ類でしょうか?

砂糖の入った、たっぷりの生クリームでコーティングされた
いちごのショートケーキ。

あつあつのアップパイに、冷たいアイスクリームの組み合わせ。

午後のアフタヌーンティに定番のスコーン・ジャム、そして
脂肪分の高いクロテッド・クリーム。


それから・・・
もういい?
はい、わかりました。

ま、これら、個人的には好きなんですけど。
特にクロテッドクリーム、最高!
イギリスのデボン州まで、クリームティを食べにいった
くらいですからわーい(嬉しい顔)


好みは置いておきますね。

なぜ、「脂肪 + 砂糖」のパターンが太るのか、ご説明します。



みなさん、ご存知のとおり砂糖は血糖値を急激に上げます。


そして、すい臓は大忙しでインスリンを必要以上に放出します。

そう、この大量のインスリンが曲者!


この子たちは働き者なんですよ。
本来はブドウ糖を細胞に入れてあげる役割。


ところが、仕事以上にインスリン君がいるので
人員があまっちゃうのです。


ブドウ糖搬入仕事のないインスリン君は
暇でしょうがない。

そして、見つけたやりがいのある仕事―


それが、どういうわけか

「血液中の脂肪を脂肪細胞へ誘導する」
なのです。


本当だったら、血液中をふらふら散歩していただけの脂肪も

「あ、脂肪がいる! 送り届けなきゃ!」

と保護され、無事(?)脂肪細胞に送り届けられると言うわけです。

そして、ふと「ぼくって親切♪」と満足します。


インスリン君のおかげで、脂肪細胞はにぎやか。

親切なんだか、よけいなお世話なんだか・・・


次回はお節介、いえ親切なインスリン君を
必要以上に分泌しないためには? です。



最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif bn3-4.gif


posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 21:59| Comment(10) | TrackBack(0) | 脂質 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月09日

脂肪ぶよぶよからの脱出法

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませね揺れるハート

今日もご訪問、ありがとうございますかわいい

banner_03.gif


もろもろの用事で、しばらく更新を休んでしまいました。
理想は「毎日更新」ですが、なかなか・・・
毎日書いていらっしゃる方の意志の強さには、あっぱれ!です。
見習って頑張ります☆



ローファット食でぶよぶよ脂肪燃焼?


悩ましい余分な脂肪。

「ああ、ちょっと食べ過ぎたと思ったら、お腹の下が・・・」
と恨めしく、つまむ時もある脂肪。


ここで、脂肪に関する実験のご紹介です。

1985年、低脂肪食に関する研究結果をフラット氏他が発表しました。


被験者に脂肪の分量を買えたメニューを
交互に食べてもらい熱量の違いを計測するという実験です。


食事内容は
・たんぱく質(120キロカロリー)
・炭水化物(292キロカロリー)

・脂肪の量だけを
(1)414キロカロリー (1日の摂取カロリーは826)

(2)54キロカロリー (こちらは1日466)


そして9時間後、どれだけの熱量が発生するかを
計測したのです。


その結果ですが・・・


食べた脂肪の量に関わらず、ほぼ同じカロリーの熱が
生み出されたのです。

その量は780キロカロリー。

(1)の食事の時は、826−780=46

(2)の食事は、466−780=−314



つまり、(1)は46キロカロリー脂肪としてカラダに
蓄えられました。

一方(2)の食事は、カラダの脂肪から、314キロカロリー
だけ、燃焼されたと言う事です。




ここで注意は

食べる量を減らすのではなく、脂肪の少ない調理法、食材に
変えることです。

なぜなら脂肪の多い食事で、量だけを減らすと栄養素が取れなくなるためです。


例えばフライを少なくする、脂肪分の少ない食材を
使うなどです。


賢く食べて、筋肉も脂肪も適度についた美しい体へ
これで一直線?!ですね。わーい(嬉しい顔)





最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいね揺れるハート
  ↓
banner_03.gif


*********************
行動を司っているのは、表面上の意識ではなく
その下の「無意識」。
変化を望むなら、ここにアプローチ。
変化は誰のためでもない、自分のため。
その一歩を押してくれる方です。

恋愛塾――最高の恋人を手に入れる

***********************

posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 23:39| Comment(7) | TrackBack(0) | 脂質 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月04日

脂肪は昭和の●倍

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいませねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございます揺れるハート

banner_03.gif

----------------------------------------------------------
毎日キャリアナビ・『イケテル仕事人』の取材を受けました。

上記、クリックしてよかったらご覧下さい揺れるハート

----------------------------------------------------------

今日はブログでお友達になったルゥママ&パパさん
そしてルゥちゃんとご対面! きゃ〜、ルゥちゃん☆
初めてお会いしたのですが、あっという間の楽しい時間でした!

こんな風にご縁を頂けて、ブログに感謝!
いつか、みなさんともお会いしたいな。

----------------------------------------------------------

カラダ、脂肪たくさんはいらないよぉ


平成に入って18年がたち、昭和がだんだん向こうに
去って行く感じです。
今年の4月からは、平成生まれの新入社員が誕生する
会社も多いのではないでしょうか?
(同じ干支の子が入社してきた時は、ショックだったが・・・)


CDでなくレコード。
携帯電話なんて、漫画の中だけ。


平成の世と昭和では、取り巻く環境がだいぶ変りました。
また、食事の内容もかなり変化しています。


例えば

昭和30年代は、お肉1日8g、お魚150g。
脂肪の占めるカロリーは、11%に過ぎませんでした。


これが、現代になると
一人あたり平均100gのお肉を摂取しています!
(8gから100gって、すごいですよね!)
つまり、脂肪の摂取量も増えるわけで
カロリーの30%を脂肪から取っている計算なのです!


こんなに増えた理由の1つとして、
メニューがお肉なしでは、組み立てにくくなって
しまったからです。


食事のメイン・メニューというと、みなさんは何を
思い浮かべます?

ハンバーグ
ステーキ
トンカツ
しょうが焼き・・・

お肉中心のものが多いですよね。
よっぽどのマニアでないと
「きびのハンバーグ!」なんて言ってくれない。


一方、野菜は? というと
メインの脇に、こそっと2,3個のブロッコリーや
人参のグラッセが添えてあったりします。


これでは、脂肪率30%も当然。
カラダ君はちょっと切ない。
太りやすくなるし、疲れやすくもなります。


脂肪を落として、栄養を取り入れるには
野菜中心のレパートリーを増やして行く必要があります。


これから春。
春野菜もたくさん、出回ります。
週に1,2回、「今日は野菜をたくさん食べる日」を作って
楽しんでみてはいかがでしょう?

野菜レシピ、がんばっています(^_^.)


最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいね揺れるハート
  ↓
banner_03.gif


*********************
行動を司っているのは、表面上の意識ではなく
その下の「無意識」。
変化を望むなら、ここにアプローチ。
変化は誰のためでもない、自分のため。
その一歩を押してくれる方です。

恋愛塾――最高の恋人を手に入れる

***********************

posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 22:00| Comment(5) | TrackBack(0) | 脂質 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。