2013年10月16日

煮物上手はお料理上手

今日もご訪問、ありがとうございます(^^)
よろしかったらクリックお願いします★

にほんブログ村 料理ブログへ


お食事・天女さま養成講座 基礎クラスを始めます。

「毎日の食事作りが楽になり、お料理上手になる!」

詳細はこちらです。
http://sonhar-recepie.seesaa.net/article/375590146.html


http://sonhar-recepie.seesaa.net/article/375590146.html
-------------------------------------------------------

台風が過ぎ去ってホッとしています。

うちの隣は川が流れていて、水位が今までにないほどに高くなっていた朝。

自然のパワーは大きいと感じさせられた台風でした。


さて、今日は煮物、筑前煮のレシピです。

1:1:8=醤油:みりん:水 の割合で煮ます。

お味は割と薄い。
だからしっかり煮しめることで、味を強くします。

それでも足りないなと思ったら、次回はお砂糖を小さじ1ほど加えて煮て下さい。

■材料
れんこん・・・1節
にんじん・・・1/2本
里芋・・・・・2個
油揚げ・・・・1/2枚
干ししいたけ・2枚

お醤油・・・・大さじ2
みりん・・・・大さじ2
水・・・・・・240ml

ごま油・・・・適量


■作り方
1.野菜は一口大に切る。油揚げは1cm幅に切る。
  干ししいたけは軸の先を取り除き、1/4に切る。

2.鍋に油をしいて熱し、れんこん、人参、里芋、油揚げの順に入れて炒める。
  全体に油が回ったら調味料と干ししいたけを加える。

3 落し蓋(あれば)をして沸騰したらコトコト行く程度の火にして
  煮汁が1/3になるまでじっくり煮しめる。


割と薄味です。
じっくり煮しめることで味をしっかりさせます。
冷める時に味が染み込むので、前日に作って次の日に
温めていただくほうが美味しくいただけます。

煮物ができると、料理上手になった気分になれます〜

お好きなお野菜で作って下さいね。

posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月10日

肉なしの肉じゃが風

今日もご訪問、ありがとうございます(^^)
よろしかったらクリックお願いします★

にほんブログ村 料理ブログへ


お食事・天女さま養成講座 基礎クラスを始めます。

「毎日の食事作りが楽になり、お料理上手になる!」

詳細はこちらです。
http://sonhar-recepie.seesaa.net/article/375590146.html


http://sonhar-recepie.seesaa.net/article/375590146.html
-------------------------------------------------------

素朴な煮物。

だんだん温かいものがほっとする季節になってきて
しみじみ、お野菜の煮物がおいしいなぁ〜と思います。

素朴だけど、滋養があって心に染み渡る感じがする。


上手に煮物ができた時は嬉しくなります(^^)


なかなか好みの味に決まらない、と思ったら

お醤油 1
みりん 1
だし汁 8

の割合で煮て下さい。割と失敗が少ないと思います。


FBに写真をアップしています「肉なし肉じゃが風」

お野菜はじゃがいも、玉ねぎ、人参、油揚げを一口大に切って下さい。

まずはお鍋に油を小さじ1位入れて温めて、お野菜を入れます。
全体的に絡まればオッケーです。

そして上記の割合の調味料を入れてコトコトと煮ていきます。

まずはお出汁をひたひたになる程度入れて、調味料を決めて下さい。

お出汁はきちんととってもいいし、私はメンドウな時は
ここに干椎茸のスライスを入れたりしちゃいます。

具にもお出汁にもなるので一石二鳥で(^^)


あとは煮汁が1/3位になるまで煮て、最後の煮詰め具合はお好みです。

みりんの甘さが上品なお味をだしてくれますよ。


お食事天女さまクラスでもこの煮物を作ります。
詳細はこちらをご覧ください。

http://sonhar-recepie.seesaa.net/article/375590146.html

posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月08日

まだ元気なバジルを使って・バジルペースト!

今日もご訪問、ありがとうございます(^^)
よろしかったらクリックお願いします★

にほんブログ村 料理ブログへ


お食事・天女さま養成講座 基礎クラスを始めます。

「毎日の食事作りが楽になり、お料理上手になる!」

詳細はこちらです。
http://sonhar-recepie.seesaa.net/article/375590146.html

-------------------------------------------------------

まだまだ元気なバジル。

バジルを使った調味料のバジルペーストをつくりました。

201310_genobeze.jpg

作り方は簡単です!

■材料

バジル・・・・・・50g位
オリーブオイル・・50cc
にんにく・・・・・一欠片
松の実・・・・・・10g
塩・・・・・・・・小さじ1

■作り方
1 バジルは洗って水分を切る。
  にんにくは粗みじん切り。

2 すべての材料をフードプロセッサーに入れて撹拌する。


使い方はそれぞれ。

パスタソースとして

また茹でたお野菜の和え衣として。

サラダソースとして。


今日のランチはアボカドと和えていただきました。

これもなかなかでしたよ!

一つあると便利なペーストです!
posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月07日

秋のエネルギーチャージごはん

今日もご訪問、ありがとうございます(^^)
よろしかったらクリックお願いします★

にほんブログ村 料理ブログへ


お食事・天女さま養成講座 基礎クラスを始めます。

「毎日の食事作りが楽になり、お料理上手になる!」

詳細はこちらです。
http://sonhar-recepie.seesaa.net/article/375590146.html

-------------------------------------------------------

ごぼうと舞茸のごはんです!

こちらはもともとごぼうのきんぴらからスタートした一品。

ごぼうのきんぴらをベースに舞茸を加えました。

それを分づき米と一緒に炊きこみました。

「きんぴら」一つできると、応用も広くなりますよ(^^)


■材料
ごぼう・・・5cm位
舞茸・・・1/4パック
ごま油・・・適量
醤油・・・小さじ2

分づき米・・・2合


■作り方
1 ごぼうはささがきか、斜めに切って千切り。水にとる。
  舞茸はほぐす。

2 フライパンにごま油を入れて熱する。
  ごぼうを水から取り出して炒める。油が回ったら舞茸を加える。

3 分づき米を洗い炊飯器にお米と分量の水を入れる。
  (2)を加えて炊く。

4 お茶碗によそってすりごまをかける。


秋になるとだんだんと根菜が食べたくなります。

しっかりと大地のエネルギーを取り入れたくなるのでしょう。

ごぼうは地下に、地球の中心に伸びるエネルギー。

自分自身とつながり、力強く生きるエネルギーを蓄えるパワーが
あります。

なんだかふらふら迷うなあ、なんて感じたらごぼうを召し上がってください!

ごぼうのエネルギーがサポートしてくれますよ(^^)



posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月27日

パンダマフィン

今日もご訪問、ありがとうございます(^^)
よろしかったらクリックお願いします★

にほんブログ村 料理ブログへ


お食事・天女さま養成講座 基礎クラスを始めます。

「毎日の食事作りが楽になり、お料理上手になる!」

詳細はこちらです。
http://sonhar-recepie.seesaa.net/article/375590146.html

-------------------------------------------------------

パンダのように白黒のマフィンレシピです。

「どうやって2色にするの?」と質問がありましたので
こちらにアップしますね〜

■材料
<A>
薄力粉・・・・・・・・50g
アーモンドパウダー・・25g
胚芽・・・・・・・・・25g
ベーキングパウダー・・小さじ1
重曹・・・・・・・・・小さじ1/8

<B>
豆乳・・・・・・・・・100g
アップルビネガー・・・小さじ1
菜種油・・・・・・・・30g
キビ糖・・・・・・・・・30g
塩・・・・・・・・・・・少々

<C>
ココアパウダー・・・・・10g
キビ糖・・・・・・・・・10g
水・・・・・・・・・・・小さじ2


■作り方
1 粉類はふるう。(胚芽はふるいの目を通らないので後で加える)
  <C>は合わせておく。

2 豆乳とアップルビネガーを加えてよく混ぜてから残りの材料を加える。

3 (1)と(2)をよく混ぜる。よく混ぜたら<C>に生地を大さじ2程度
  入れてよく混ぜる。

4 型にココア生地を落とす。次にプレーンマフィン生地を落とす。
  2回繰り返し、箸でぐるっと下からかき混ぜる。

5 予熱したオーブン170度で13〜15分焼く。

201309_muffine_making.jpg


私はマフィン、好きなんですよね〜

何度でもいろいろ作りたくなる!

あたたかいお菓子の一つです(^^)



posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 20:42| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月19日

レッドミートのクリームサンド


コメントのレスはブログにお邪魔しますので、URLをお残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


-----------------------------------------------------------------------

冬は天候が安定してるのが普通ですが、この頃は雨だっだり
強風だったりしていますね。

12月です、外出の際は暖かくしてお出かけ下さい。


今日は前菜にも、メインにもなる一品です。

red meat sando web.jpg

赤いお肉風に色をつけて、ハンバーグのようにサンドしました。

大きく作ればハンバーグに。

小さくしてカナッペ風に。

ドライトマトを使ったしっかりしたお味です。

好みでアレンジして下さい★

■材料 2人分
<A>
アーモンド・・・・・・25g
くるみ・・・・・・・・25g
赤パプリカ・・・・・・10g

<B>
玉ねぎ(みじんきり)・・小さじ2
ドライトマトパウダー・大さじ1/2
ニュートリショナルイースト・・・・小さじ1/4
ハーブミックス・・・・適量
塩・・・・・・・・・・適量

*アボカドクリーム
アボカド・・・・・・・1/4個
レモン汁・・・・・・・小さじ1/2



■ 作り方
・ アーモンド、くるみ・・・一晩浸水させ乾燥させる
・ 玉ねぎ・・・みじん切り
・ パプリカ・・・粗みじん切り
・ アボカド・・・マッシュしてレモン汁を加える


1 材料を加えて撹拌する。細かくパテ状にする。

2 まとまってきたら<B>を加えてパルスしながら混ぜる。

4 ラップに包んで伸ばし、好みの大きさのセルクルで抜く。
  
5 アボカドディップをサンドして好みでピンクペッパー、パセリを
トッピングする。



2013年1〜3月のトレーニングコース、募集しています。
詳細はHPを御覧ください。

posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月05日

クリスマス仕様 ジンジャークッキー


コメントのレスはブログにお邪魔しますので、URLをお残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


-----------------------------------------------------------------------

小学校の頃、クリスマス・ツリーが欲しかった。

でも買ってもらえなくて・・・

おじいちゃんが「買ってあげるよ」と言ってくれたのに
母が「いらない!」と。


今年、念願の1.5mほどのツリーが来ました。苦節?年!

それも、母が孫のために喜んで買って来ました。

やっぱり孫は可愛いのね。


今回はクッキーをご紹介!

クリスマスの型が沢山でていますよね。

お気に入りの型で抜いてみましょう〜

xmas cookeis 448.jpg


■材料
*15個
<A>
薄力粉・・・・・・・・35g
アーモンドプードル・・10g
ココアパウダー・・・・50g
キビ糖等・・・・・・・10g
塩・・・・・・・・・・ひとつまみ

<B>
菜種油・・・・・・・・10g
練りごま・・・・・・・15g
水・・・・・・・・・・15g

生姜のシロップ漬け・・5g
(生姜を薄くスライスしてひたひたのメイプルに漬ける。1日経てば使える
逆に1年前のものでもオッケー)



■ 作り方
・ <A>・・・合わせてふるう
・ <B>・・・混ぜておく
・ しょうが・・・みじんきり

1 <A>に<B>を加えてカートやへらで切るように
混ぜていく。 しょうがを加えて混ぜる。

2  ひとまとまりになったら、一口サイズに丸める。

3  180度で予熱したオーブンにクッキーを入れる。
160度に温度を下げて、20〜25分焼く


私のオーブンでは20分でした。
お持ちのものによるので調整して下さい。

練りごまに含まれる油分によって水分量は変わります。
分離していたらよく混ぜて下さい。


雪の形はかっぱ橋で見つけました。
繊細でクリスマスにはぴったりです。


白地クッキーはまた別の機会に。

詰め合わせてクリスマスプレゼントに添えてもいいかも!


posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 23:30| Comment(1) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月04日

ダイコンラディッシュのガーリック風味煮


コメントのレスはブログにお邪魔しますので、URLをお残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


-----------------------------------------------------------------------

さて、今日は衆議院選挙告示日です。

政治ブログではないので詳細は触れませんが。

ただ、1人は力がない、しょうがない、は他があなたを操るに
好都合の考え方です。

どうぞご自分で調べて、あなたの理想とする社会に近い政策を持っている人に
一票を投じて下さい。



今日のレシピは和素材・和素材です。

daikon nimono 448.jpg


近くのご家族でやっているお豆腐屋さんがあり、ここのがんもどきや
厚揚げ、お豆腐を愛用しています。

大きな厚揚げを甘辛く煮るのも美味しいですし、トマトソースで
ラタトゥイユに入れても美味しいです。

今回は塩麹で煮てみました♪


■ 材料(2人分)

大根・・・100g
がんもどき・・・1/2枚
大根の葉(オプション)

オリーブオイル・・・小さじ1
にんにく(みじん切り)・・・小さじ1/4
塩・・・小さじ1/8

水・・・1/2カップ
だし昆布・・・切手代1枚
塩麹・・・大さじ1


■ 作り方

1 大根は皮付きのまま乱切り。
  がんもどきはお湯をかけて油抜きをする。

2 お鍋ににんにくとオリーブオイルを入れて弱火にかける。

3 にんにくがきつね色になったら大根と塩を加えて弱火のまま蓋をする。

4 3分ほど蒸し煮したらがんもどき、水を加え、だし昆布をはさみで
  細く切って鍋に入れる。蓋をして10分ほど煮る。

5 火を止めて塩麹を入れる。しばらく置いて味を染みこませる。

6 器に盛りつけて好みで大根の葉を添える。


ただ煮るのではなく、一度にんにくで炒めて風味を出します。
にんにく風味を出すことで、和素材ですが少し変化をつけます。

煮物系は冷めるときにお味がしみこみますので、塩麹は最後に加えます。

また盛り付けを和食器ではなく、ガラスを使うことでちょっとテイストを
変えます。少し洋風にも見えるかな。和魂洋才風に★



posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月03日

クリスマスメニューのポタージュ・リエ


コメントのレスはブログにお邪魔しますので、URLをお残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


-----------------------------------------------------------------------

12月に入りました。

そこでクリスマスに向けてのレシピをご紹介して行きますね。

バブルの頃のクリスマスはホテルの上にあるレストランでディナーが
定番でした。

(ラーメン食べたい〜 じゃあ、会社終わったら札幌行く?(東京在住者)という
話も聞きましたね。
いったい、どんな時代だったのか・・・)


外でいただくのも楽しいですし、また作って自宅でわいわいやるのもいい。

楽しい友人や家族がいたらスタイルは、いろいろ選べます(^^)


今回のレシピはスープ。

poteto soup 299p.jpg

ビシソワーズ風ですが、冬なので温かなポタージュ・リエで。

ポイントは玉ねぎを茶色になるまで炒めること。

茶色に炒めることで甘みとコクがでます。


■材料(2人分)
玉ねぎ・・・・・・・・1/4個(50g)
じゃがいも・・・・・・1/2個(70g)
だし汁・・・・・・・・1カップ
豆乳・・・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・小さじ1/4
胡椒・・・・・・・・・適量

■作り方
1 玉ねぎは薄くスライス。
  じゃがいもは皮をむいて薄くスライス。

2 鍋に油を入れて温め玉ねぎを強火で炒める。焦げがつくので
  だし汁を大さじ1ほど加えながら落とす。
  薄い茶色になるまで炒める。

3 薄い焦げ茶になったらじゃがいも、だし汁を入れて煮えるまで
  15分ほど煮る。

4 粗熱を取り加えミキサーでクリーム状に撹拌する。

5 鍋に(4)を戻し、豆乳を加えて弱火であたためて塩、胡椒で味を整える。

6 好みでピンクペッパー、パセリを飾る。


豆乳を加えたら弱火で!
火が強いと豆乳が分離してダマダマが出てきます。
塩味は好みで整えて下さい。

2013年1〜3月のトレーニングコース募集中
posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月29日

秋茄子のあんかけ


コメントのレスはブログにお邪魔しますので、URLをお残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


-----------------------------------------------------------------------

お菓子やお料理を試食した時に

「これでオッケー!」

と思う瞬間がある。

予想通り、というか、表現したかった味に仕上がった感覚というか。

この自分ポイントに達するものはそう多くはなかったりもするのですよね。

何か違う・・・

ジグゾーパズルの無くなったピースを探すように、何だろう?と
考えます。

ピンポイント探しは続きます・・・



さて、最近のピンポイント「これよこれ〜」と思ったものが

秋茄子の焼きびたしのあんかけ風 と ヌガーバナナマフィンです。

焼きびたしはこのごろ、お教室のランチに登場させております。
(今日のペイストリークラスにも登場です!)


作り方は簡単! ご紹介します。
■ 材料(4人分)
茄子・・・2,3本
しめじ・・・1/2パック
ごま油・・・適量

だし汁・・・1カップ
醤油・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2

片栗粉(葛粉)・・・大さじ1
水・・・大さじ1

しょうが・・・適量

1 茄子はヘタを取り、縦半分に切って斜めに線を入れてから
  短冊切りして塩水に漬ける。
  しめじは根本を切り、ほぐす。

2 ごま油を鍋に入れて、温まったら茄子の皮目を下にして
  焼き目をつける。

3 だし汁ときのこ、お醤油、みりんを入れて5分ほど具が柔らかくなるまで煮る。

4 水溶きした片栗粉でとろみを付ける。

5 下ろした生姜を乗せる。


普段の生活では、簡単にささっとできるものがいいな。
それでいて、美味しくて。

あまり凝っていると面倒になってお蔵入りレシピになってしまう。
それでは意味が無いな、と思います。

簡単だったらヤル気も出る。
そんなご飯レシピを作りたいな。

posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月07日

カレー風味で夏を乗り切る!夏野菜のラタトゥユ


コメントのレスはブログにお邪魔しますので、URLをお残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


ワイン・・・マビィさんオーガニックワイン と ローフード


優しいお菓子を作りたい方へのご案内

笹生が学んできたお菓子のことをお伝えしたい!コース


-----------------------------------------------------------------------

二十四節気では今日から秋。

立秋です。

まだまだ秋は遠そうですが、あけびの実が大きくなってきたりと
チラホラと秋の気配も感じます。


今日、ご紹介するレシピは夏の定番、ラタトゥユです。

言ってみれば、野菜のトマト煮。

家にあるトマトやナスを使って作りました。

ratatuyu.JPG

カレー風味で一味違う 夏野菜のラタトゥユ

<材料>
ズッキーニ・・・・・・1本
なす・・・・・・・・・1本
パプリカ・・・・・・・1/2個
玉ねぎ・・・・・・・・1/2個
かぼちゃ・・・・・・・1/8個
プチトマト・・・・・・10個
トマト・・・・・・・・1個

オリーブオイル・・・・小さじ2
カレー粉・・・・・・・小さじ1
塩・・・・・・・・・・小さじ1/2
にんにく・・・・・・・1片


■ 作り方
・ たまねぎ・・・スライス
・ なす、ズッキーニ・・・回し切り
・ パプリカ・・・一口大に切る
・ かぼちゃ・・・種を取り一口大に切る
・ にんにく・・・みじん切り

1 鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて弱火で炒める。

2 香りが立ったら玉ねぎを入れて炒める。
  油が回ったらカレー粉を入れて炒める。

3 残りの野菜と塩を入れて柔らかくなるまで10分程度煮る。

----------------------------------------------------------

使う野菜は何でもオッケーですが、かぼちゃはお勧めの素材。

ちょっととろみも出してくれるし、ほっこりとお芋系の
満足感も出してくれます!

他にも厚揚げもいいですね。

冷蔵庫にあるお野菜のお片づけにも使える一品。

冷たくして、硝子の器に盛り付ければ夏も涼しくなる?かも。

posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月01日

新生姜レシピ


コメントのレスはブログにお邪魔しますので、URLをお残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


ワイン・・・マビィさんオーガニックワイン と ローフード


優しいお菓子を作りたい方へのご案内

笹生が学んできたお菓子のことをお伝えしたい!コース


---------------------------------------------------------------------

新生姜をいただきました。

とても上手に作る方で今年も素晴らしい出来です!

根生姜と違って、フレッシュで香りも爽やか。

毎年楽しみにしているのです。


さて、生でスライスして食べるのも美味しいのですが
保存食もお勧めです。


Ginger.JPG


かわいいジンジャーシロップ

■材料

生姜

甘み(メイプル、アガベ、はちみつ)


■作り方

1 生姜をスライサーでスライする。

2 熱湯消毒したビンに生姜を入れて、甘みを生姜が隠れる程度に
  入れる。

3 1週間以上、冷蔵庫におく。

・生姜から水分がでてきます。このシロップをガスウオーターで
 割ると自家製ジンジャーエールに。

・つけた生姜は細かく切って、マフィンやクッキーに使えます。


かわいい紅しょうが

■材料

生姜、赤梅酢


■作り方

1 スライスした生姜を消毒したビンに入れる。

2 赤梅酢を生姜が隠れるくらいに入れる。

・紅しょうがも簡単に作れます。

・色が染まったら紅しょうがとしてお使いください。


さっぱりした生姜はいろいろと使えます。

ぜひ、作ってみてくださいね〜


posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月27日

かぼちゃの松の実入り・甘辛煮

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


お酒とローフードのデモクラス

ワイン・・・マビィさんオーガニックワイン と ローフード

最近、かぼちゃが高くてびっくり〜していました。

ええ?!こんなに高かった?と記憶にないくらい高値。

まあ、しょうがないよね〜と思っていたところ
千葉産のかぼちゃが手に入ったので作りました。

お醤油とメイプルの組み合わせ、好きなんです〜


かぼちゃ.JPG

かわいい材料

かぼちゃ・・・1/8個位

水・・・かぼちゃが半分隠れる程度

メイプルシロップ・・・大さじ1

お醤油・・・大さじ1

松の実・・・大さじ1(粗みじん切り)


かわいい作り方

1 かぼちゃは種を取り、一口大に切る。

2 鍋にかぼちゃを入れて(重ならない大きさのお鍋が良い)
  かぼちゃが半分くらい隠れる程度に水を入れる。

3 蓋をして煮る。水分が蒸発して底が見えるくらいになったら
  メイプルとお醤油を入れて優しく混ぜる。

4 蓋をとって水分が蒸発するまで煮る。

5 松の実を加えてさっくり混ぜる。


アーモンドやレーズンを入れても。

水分は入れすぎると、かぼちゃが煮崩れてしまうので
半分くらい、かぼちゃが煮える程度の量でオッケーです。

これはお砂糖ではなく、メイプルを使って欲しいです。
メイプルの独特の風味がお醤油とかぼちゃと相まって
ほっくりとした味わいになります。

最後までありがとうございました。
よかったら下記クリックをしてくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月20日

もう一品!の時に きゅうりのたたき和え

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


お酒とローフードのデモクラス

ワイン・・・マビィさんオーガニックワイン と ローフード

7月からのトレーニングコース募集中るんるん
3ヶ月で30種類のレシピが習えます。
おうちでお友達を呼んでローカフェもできそう!

--------------------------------------------------------------

台風一過で真夏日。

風台風だったので、庭のきゅうりやトマトが折れてしまったり
びわの実が一気に落ちたりと、影響のあった台風。

初夏の野菜たちは台風に強い構造になっていないなあと
思った次第です。


今日は、もう一品ほしい時に簡単〜にできる・・・

きゅうりのさっぱりドレッシング和えですかわいい

きゅうり梅酢和え.JPG

紅花をいただいたので、後ろに彩りで入れてみました。

器は笠間で購入したもの。

しっとりとした、温かみのある白が気に入りました。

2人分
■ 材料
・きゅうり・・・2本
・塩・・・少々

・梅酢・・・小さじ1
・しょうゆ・・・小さじ1
・ごま油・・・小さじ1/2

・のり・・・1/2枚
・すりごま・・・適量

■ 作り方
1 きゅうりは包丁の背でつぶし、そのあと乱切り。

2 乱切りしたきゅうりに塩をまぶして10分ほど置く。

3 きゅうりが軽くしんなりしたら<A>をボウルにいれて
  和える。

4 (3)にすりごまとのりをちぎって加えて、さっくり混ぜる。


・ 叩いて切るとぎざぎざが増えて調味料が馴染みます。

・ 辛いお味が好みなら一味唐辛子を加えてください。

・ あっさりしているので、箸休めにもいいですよ。

路地物のきゅうりもではじめました。

きゅうりはカリウムがナトリウムに比べて200倍〜
利尿作用もあります。

また、ビタミンCやβカロチンも比較的多いし(路地物がベター)
他のガン抑制物質、テルペン・フェノール・ステロールも
含まれています。

真っ直ぐなものより曲がったものに多く含まれているそうなので
産直などで探してみましょう〜

最後までありがとうございました。
よかったら下記クリックをしてくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 
posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 19:53| Comment(1) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月23日

ベーシッククラスご飯&ブラウニーレシピ

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


お酒とローフードのデモクラス

ワイン・・・マビィさんオーガニックワイン と ローフード


ブラウニー.JPG

昨日はベーシックのクラス。

4回目ともなると、みなさん、お互いに馴染んでいらして
和気あいあいです〜

昨日のクラスご飯を楽しみに来てくださる方もいらっしゃいます。

普段、皆さん、作る側だから、たまには人のご飯も食べたいですよね。

・スイートサワーベジあんかけご飯
 赤パプリカ、しめじ、さやえんどうなどお野菜を酢豚っぽい
 味付けをして、ご飯にかけたもの。

 ごはんは3分付きにごま、アマランサス、芽ひじきを加えて
 炊いたもの。

・生麩の練りゴマソース、木の芽添え
 ゴマの生麩に練りゴマのソースをかけ、家にある木の芽を
 そえた一品。

・グリーンサラダ、くるみオイルドレッシング
 グリーンサラダにニュートリショナルイーストとくるみオイルを
 混ぜたドレッシングでトスサラダに。

・洋風ぬたあえ
 和でおなじみのぬたをマスタード、バルサミコを使って
 洋風に仕立て直しました。

・ブラウニー
 本日のデザート。濃厚だけどあっさりとした甘さ。
 個人的にも好きな一品です。
 
 レシピをご紹介します!

*A 18cm角
薄力粉・・・・・・・・100g
全粒粉・・・・・・・・50g
アーモンドプードル・・50g
ココアパウダー・・・・30g
ベーキングパウダー・・小さじ1
塩・・・・・・・・・・一つまみ

*B
カカオマス・・・・・・30g
菜種油・・・・・・・・大さじ4

*C
メイプルシロップ・・・130cc
豆乳・・・・・・・・・150cc

くるみ・・・・・・・・50g


■ 作り方
・ くるみ・・・180度に予熱したオーブンで3分乾煎りし
  皮を落とす。冷めたら荒く砕く
・ <A>・・・ふるう
・ <B>・・・湯煎にかける

1 湯煎にかけたBにCを入れて混ぜる。

2 生地を作る。AにBを加えてヘラで混ぜる。

3 くるみを加えてさっくりと混ぜる。

4 型に入れて170度に予熱したオーブンで30〜40分焼く。
  串を刺してなにも付いてこなければ出来上がり。

ベーシック12(8月スタート、募集中です!)


最後までありがとうございました。
よかったら下記クリックをしてくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 
posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月17日

レモンマカロン

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 


かわいいお酒とローフードのデモクラス

ワイン・・・マビィさんオーガニックワイン と ローフード

かわいい ベーシック12  募集開始です。

かわいいジンジャースイーツ単発クラス

先日、ご紹介したレモンマカロンのレシピです!

makaron 02.JPG


■ レモンマカロンサンド
*ベース
ココナッツファイン・・・・50g
カシューナッツ・・・・・・50g
アガベ・・・・・・・・・・大さじ2
レモン汁・・・・・・・・・小さじ1

*ナッツレス酒粕レモンクリーム
酒粕・・・・・・・・・・・50g
アガベ・・・・・・・・・・小さじ2
レモン汁・・・・・・・・・小さじ2
ココナッツオイル・・・・・小さじ1/2
白味噌・・・・・・・・・・1CC
ターメリック・・・・・・・1CC
シナモン・・・・・・・・・ひとふり


■ 作り方
・ 酒粕・・・板粕の場合は水を含ませて柔らかくする

1 ベースを作る。材料をフードプロセッサーに入れて
  ひとまとまりになるまで撹拌する。

2 小さじにベースを押して入れて形を作る。冷蔵庫で冷やす。

3 レモンクリームを作る。材料を混ぜ合わせる。

4 ベースにクリームを塗り、上からもう一つのベースを
  重ねる。冷蔵庫で冷やして固める。


こちらのレシピをパソカフェさんに習ったはがきサイズにして
差し上げます揺れるハート

はがきシリーズにしてみたいな、と思っています。

これから作りますので、でき次第PDFでお送りする予定です。

前回のレシピをご希望くださった方には、お送りしますので
ご請求いただかなくても結構です!


ご希望の方は 5月20日まで

お名前 と パソコンのメールアドレス

をご記入の上

info あっとまーく food-designist.com

まで。

頂いたアドレスに今後のレシピお知らせやお教室のご案内を
お送りすることをかわいいご承認ください。

それ以外の目的は使いませんのでご安心を。



最後までありがとうございました。
よかったら下記クリックをしてくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 

posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 13:26| Comment(1) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月07日

おつまみ味付きナッツ


GWも終わりました。

まだまだお休みの余韻が抜けないですよね。

連休にできなかったこと。

お昼間のビール。

お天気の良い日に飲みたかったなあ、と。


で? 気分だけでもというわけで簡単なおつまみレシピです。

ローフードクラスでも作るシンプル、でも癖になるお味です〜

フラックス カード 文字入り.JPG


■材料

好みのナッツ・・・50g

マリネ液
お醤油・・・大さじ1

オニオンパウダー・・・小さじ1

メイプルシロップ・・・小さじ1

ガーリックパウダー・・・一振り(好みで増やしても)


■作り方

1 ナッツは7時間程度水につける。使う時は軽く洗う。

2 マリネ液を作る。材料を混ぜる。

3 マリネ液にナッツを入れて混ぜる。

4 液ごとディハイドレーターに入れて45度で
  乾くまで乾燥する。(6時間くらい)


タッパーに入れて冷蔵庫で保管してください。

ナッツはアーモンドやくるみ、カシューなど好みのものを。

ただし、美しく仕上げたい場合は、白いナッツと色のついたナッツを
別々に浸水させます。

(いっしょにすると白いナッツに色が移ります)


おつまみにいいですよ。お試しください!
posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月12日

ミルクいちご?のようなプチケーキ

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 

かわいいお知らせ
ローフードコース2の日程が決まりました。

土曜クラス : 5月19日、6月16日、7月14日

取り急ぎ、お知らせまで!

かわいいフリーレシピ クッキー差し上げます揺れるハート

メルマガではお知らせしましたが、ペイストリィ認定コース準備にあたって
サンプルレシピ(クッキー編)を希望の方にお送りします。
(もう少しで完成です)

レシピ内容は
ベーシック・グラハムクッキー
ナッツバター・クッキー
チョコチップから作るサクサクマカダミアナッツクッキー

気をつけるポイントや、粉の扱い方などちょっとしたコツも!

ご希望の方は
お名前 & PCのメルアドをご記入の上
infoあっとまーくfood-designist.com
へメールください。

メールいただいた方には次回のレシピお知らせやお教室の
案内を遅らせて頂きますので、ご了承ください。
(それ以外の用途には使用しません)

-------------------------------------------------

前回のスイーツレシピです。

ロースイーツの中でもミルキィで好きな部類に入るお味です。
いちごがある間に一度お試しください。

成型は自由に。
厚くしたり、逆に薄くしたり・・・
個性を出して楽しんでください。

いちごチョコレートケーキ
*ベース
カシューナッツ・・・・100g
ココナッツファイン・・40g
メイプルシロップ・・・大さじ3
ココナッツオイル・・・大さじ1

*トッピング
カカオバター・・・・大さじ3(18g)
メイプルシロップ・・大さじ1
ココアパウダー・・・15g
塩・・・・・・・・・少々


■ 作り方
・ いちご・・・スライス
・ カカオバター、ココナッツオイル・・・湯煎で溶かす

1 ベースを作る。最初にカシューをフードプロセッサーに
  入れて撹拌する。粗く砕けたら残りの材料を入れて
  撹拌する。

2 トッピングを作る。溶けたカカオバターに残りの材料を
  加えて混ぜる。

3 ベースをラップに挟んでめん棒で1cm位にのばして型で
  抜く。いちごをのせる。もう一つ抜いたベースに
  チョコレートをつけてはさむ。
  もしくは、上からチョコレートをかける。
  いちごを飾る。


最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 

posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月11日

自家製オレンジを使って

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 

今日は雨模様。
夕方は一瞬、雨が降りました。

桜の花の花吹雪は切ないほど美しい。
それでもまだ、花散らしの雨にならないといい。

トレーングクラスのメニューをご紹介します。

このクラスはレパートリーを増やし、自由にお食事に
ローを(野菜を)取り入れることを目的としています。

ディハイドレーターは使わず、手軽にできるものを中心に
ご紹介しています。


先週のメニューは

・お団子のトマトソース、スプラウトのせ

・春レタスと自家製オレンジのサラダ

・アスパラの梅和え

IMG_2572.JPG

■春レタスの自家製オレンジサラダ

簡単です、もう一品サラダがほしい時に。
またはメインの添えにも使えます。

♡材料 2人分

レタス・・・1/4玉

塩・・・・・小さじ1/4

プルーン・・・適量

オレンジ・・・1/2個

♡作り方

1 オレンジは皮を向いて実をだし、食べやすい大きさに切る。
  プルーンは荒く切る。
  レタスは1cm幅に切る。

2 レタスと塩を混ぜて5分ほどそのままにする。

3 (2)にオレンジとプルーンを加えて混ぜる。


プルーンの代わりにレーズンやドライいちじくでも行けます。


色がグリーンベースになったので、デザートは明るい赤の
いちごのプチケーキ・チョコレートソースがけにしました。

IMG_2575.JPG

工作のようで、それぞれが楽しんで作って下さいました。

ちびっこがいくつも並ぶと可愛い〜

このレシピは明日ご紹介しますね。

簡単にベースはできますし、お味はミルキィですよ。
(ミルキィあめのような)


最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 

posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 20:13| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月10日

よもぎとおからの蒸しパン

コメントのレスはブログにお邪魔させていただきますので、URLを
お残し下さいねかわいい

今日もご訪問、ありがとうございまするんるん

banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 

春爛漫。穏やかな1日でした。

明日は雨のようですが、花散らしの雨にならないといいな。

先週のマクロクラスでおからを使いました。

おからって一度買うと、なかなか使い切れません。

そこで、おからを使った蒸しパンで大量に消費しよう!と
作ったのがこちら。

IMG_2589.JPG

おからを100g使いますので、栄養価も高い一品です。

かわいい材料
<生地> 6個分
・地粉・・・50g

・キビ糖・・・30g

・ベーキングパウダー・・・大さじ1

・塩・・・ひとつまみ

<フィリング>
・おから・・・100g

・乾燥よもぎ・・・小さじ1

・クコの実・・・5g

<水分>
・豆乳(水)・・・100〜120ml


かわいい作り方

1 おからを乾煎りする。70g位になる。
  クコの実は水に浸す。

2 <生地>の材料をあわせてふるい、おからと水分を切ったクコの実
  よもぎを加えてよく混ぜる。

3 水分を加えてさっくりと混ぜ合わせる。

4 シリコン型(もしくはプリン型に油を塗る)に生地を入れる。

5 湯気の立った蒸し器で10分蒸す。

・水分が生地に垂れないように蒸し器の蓋を濡れタオルで
 巻いてください。

・お湯はたっぷりで!

・途中蓋を開けないで。膨らみが悪くなります。


ちょっとしたご飯の足しになります。

最後までありがとうございました。
よかったら下記クリック、してくださいねるんるん
  ↓
banner_03.gif にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ 
posted by けいみぃ@セミ・ベジ at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。